現在位置ホーム > くらしの情報 > くらしの安全・安心 > 防災・災害対策 > 風水害への備え > 洪水(河川のはん濫)から身を守る

ページID:11094

更新日:2023年8月28日

ここから本文です。

洪水(河川のはん濫)から身を守る

このページでは、大雨などによって洪水(河川のはん濫)の発生するおそれが高まってきたときに、仙台市がどのようなことをお知らせするのか、また、どのようなことに気を付けていただきたいのかなど、皆様が身の安全を守るために知っておいていただきたいことについて説明しています。

近年の降雨の状況

近年、全国各地で局地的な大雨や記録的な大雨が多発しています。下の表は、1970年代から、一年間の平均として、1時間あたり50ミリ以上の雨が、年間何回程度降ったのかの平均回数の伸びを示しています。1976年から10年間の年間発生回数の平均は226回でしたが、2011年からの10年間は平均334回と、約1.5倍に増えています。

「全国アメダス 1時間降水量50ミリメートル以上の年間発生回数」

浸水のおそれのある区域

こういった大雨による洪水の発生に備え、仙台市では仙台防災ハザードマップを作成しています。
ハザードマップでは、国や県から提供を受けた情報を元に、浸水の恐れのある場所(浸水想定区域)を浸水する深さに応じて色分けして示しています。歩行できる水の深さは50センチ程度と言われていますので、避難を考える際の参考としてください。
地図情報については、せんだいくらしのマップ(外部サイトへリンク)でもご覧いただけます。

太白区地図002

普段からの準備

洪水の発生するおそれがある場合、早めに避難するなど、災害を回避するための適切な行動を取る必要があります。いざという時に備え、普段から準備しておくことが重要です。

  • ハザードマップなどを活用し、避難所や避難経路を事前に確認しておきましょう。
  • 線路の下を通る道路(アンダーパス)など、周りより低い道路は使えなくなる可能性が高いので、避難経路は複数検討しましょう。
  • 非常持ち出し袋を準備しましょう。
  • 自力で避難することが困難な方は早めの避難が必要です。お年寄りや体の不自由な方が安全に避難できるよう協力しましょう。

市がお知らせする避難情報

避難の判断を行うためには、気象情報や避難情報を入手することも重要です。
市では市民の安全を守るため、以下に示すように避難情報を3段階に分け、対象の地域と開設する避難所等をお知らせしています。

自らの命を守るため、危険を感じた場合には速やかに行動しましょう。
なお、これらの情報はテレビ、ラジオ、広報車等によってお知らせするほか、ホームページやメールでも提供しています。

このページの一番下にリンクを掲載しておりますので、ぜひご活用ください。

仙台市が発令する避難情報の種類

警戒レベル

名称

内容

5

緊急安全確保

災害の危険が目前に迫っているか、既に発生している状況です。命の危険が迫っていますので、直ちに身の安全を確保してください。避難所へ避難することが危険な場合は、今よりも安全な場所へ移動するなど、命を守る行動をとってください。

4

避難指示

災害が発生するおそれが高い状況で発令する情報です。危険な場所から直ちに避難してください。

3

高齢者等避難 高齢者や障害者など、避難に時間がかかる方や早期の避難が望ましい地域の方に避難を呼びかける情報です。それ以外の方も避難の準備をして、危険を感じる時などは自主的に避難してください。

(参考)避難情報を発令する基準は?

上のような避難情報を発令する基準として、名取川、広瀬川、七北田川、梅田川などの各河川にある水位観測所の水位が使われています。
下の図にあるように、各河川ごとに様々な水位が定められており、河川の水位が一定の水位に達した場合などに避難情報が発令されます。例えば、「避難判断水位」に達した場合に「高齢者等避難」が発令されます。
それぞれの水位の意味合いと発令される避難情報については、下の表をご参照ください。


避難情報の発令基準となる水位

各水位の意味と発令する避難情報

水位の名称

意味

水位を基準として発令する避難情報

氾濫危険水位(洪水特別警戒水位) 河川の水があふれるおそれのある水位 避難指示

避難判断水位

氾濫注意水位(警戒水位)を超える水位であって災害の発生を特に警戒すべきものとして国土交通大臣又は県知事が定めた水位で、国土交通大臣又は県知事が水位状況を一般に周知することの基準水位(水防法第13条第1項及び第2項)

高齢者等避難

氾濫注意水位

災害の発生を特に警戒すべきものとして県知事が定める水位で、量水標管理者が水位状況を公表することの基準水位(水防法第12条第2項)

※このほか、氾濫発生情報が発生された場合などには、緊急安全確保が発令されます。

災害から命を守る

避難する際には以下のような点に注意が必要です。

  • 夜間に大雨が予想される時は、暗くなる前の避難がより安全です。
  • 浸水想定区域の外であったり、避難情報が出されていなくても、危険を感じた場合には自主的に避難しましょう。特にお年寄りや体の不自由な方は早めの行動を心がけましょう。
  • 近所に声がけし、できるだけ2名以上で行動しましょう。

浸水のため避難が困難なときは、近くの頑丈な建物の高層階に緊急避難したり、それも難しい場合は、家の中で、より安全な場所(2階など)に避難するということも有効です。このような避難の方法を「垂直避難」と呼んでいます。
なお、周りの浸水が始まってから徒歩で避難する場合は、以下の点に注意が必要です。

  • 裸足、長靴ではなく、紐で締められる運動靴で避難しましょう。
  • ロープでお互いの体を繋ぎ、注意して避難しましょう。
  • 長い棒を杖代わりに、水面下に特に注意しながら避難しましょう。
  • お年寄りや病人は背負って避難しましょう。幼児は浮き袋、乳児はベビーバス等を利用して避難しましょう。
  • 側溝やマンホールの蓋が外れていることがあるので注意しましょう。
  • 歩行できる水の深さは約50cmまでと言われますが、水の流れが速ければ、20cmでも歩行できなくなるので注意しましょう。

避難情報の入手方法

市が発令する情報は「杜の都防災web」や「杜の都防災メール」で確認することができます。「杜の都防災メール」には登録の手続きが必要です。詳細はリンク先の説明をご参照ください。

お問い合わせ

危機管理局減災推進課

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎2階

電話番号:022-214-3048

ファクス:022-214-8096