ページID:48247
更新日:2022年12月26日
ここから本文です。
仙台市では、昭和53年に発生した宮城県沖地震によるブロック塀等の倒壊事故を契機として危険なブロック塀等に対する対策に取り組んできました。傾きやぐらつきなどがあるようなブロック塀等は、倒壊等により人命に係わる重大事故につながる危険性がありますので、早急に除却するなどの対策を講じる必要があります。
また、傾きやぐらつきがないようなブロック塀等についても、地震などの災害時は倒壊等の危険性が高まりますので、安全確保に向け、できる限り塀に近寄らないようお願いします。
年度 |
災害等 |
概要 |
---|---|---|
昭和53年 |
【宮城県沖地震】 |
昭和53年6月12日 宮城県沖地震発災(震度5 M7.4) 市内において、ブロック塀等の倒壊による死亡事故が発生 |
昭和53年 | 宮城県沖地震を受けて、スクールゾーン内のブロック塀等緊急安全点検パトロールを実施。 | |
昭和55年 | スクールゾーン内コンクリートブロック塀等実態調査 実施 市内小学校を中心とした半径250m以内の避難路等に面した塀を対象に調査を実施 |
|
昭和55~57年 | 「ブロック塀等倒壊防止事業」 実施 危険性のあるブロック塀等の除却等に対する補助事業を実施 |
年度 |
災害等 |
概要 |
---|---|---|
平成7年 |
【阪神・淡路大震災】 |
平成7年1月17日 阪神・淡路大震災発災(震度7 M7.3) |
平成8年 |
指定避難路等実態調査開始 (昭和55年調査範囲を除く) |
|
平成9年~ | ブロック塀等除却工事補助金交付事業 開始 | |
平成15年 |
【宮城県北部地震等】 |
宮城県北部を震源とした地震が連続して発生 |
平成15年 |
ブロック塀等実態調査 調査範囲の拡大 【仙台市内全域の公道及び指定通学路について調査完了】 |
|
平成15年 | ブロック塀等除却工事補助金交付事業 要綱改正 補助対象区域を市内全域に拡大 |
|
平成23年 |
【東日本大震災】 |
平成23年3月11日 東日本大震災発災(震度7 M8.4) ブロック塀等の倒壊による死亡事故は確認されていない |
年度 | 災害等 | 概要 |
---|---|---|
平成30年 |
【大阪府北部地震】 |
平成30年6月18日 大阪府北部地震発災(震度6弱 M6.1) 大阪府内において、ブロック塀等の倒壊による死亡事故が発生 |
令和元年~ 令和3年 |
ブロック塀等実態調査実施 【リンク】ブロック塀等実態調査について |
ブロック塀等の所有者等(所有者または管理者)の方は、敷地内のブロック塀等の安全点検をお願いします。また、安全点検の結果、危険性が確認された場合には、ブロック塀等に危険である旨の表示及び補修・除却等の対応をお願いいたします。
【安全点検のお願いへのリンク】ブロック塀・組積造塀の点検をお願いします
仙台市内の公道(国道・県道・市道)や指定通学路に沿って設けられたブロック塀等のうち、特に危険と認められるブロック塀等を除却する場合に、除却費の一部を補助します。
【補助金交付事業へのリンク】仙台市ブロック塀等除却工事補助金交付事業
仙台市では、「早急に除却を要する」と判定した特に危険なブロック塀等について、所有者等の方が除却等の改善を実施するまでの間、通行人等への安全確保を目的として、その位置をホームページ上で情報提供し、通行される方に広く注意を促していきます。また、所有者等の方へ、ブロック塀等に危険である旨の表示をしていただくようお願いをしています。
なお、災害時は危険なブロック塀等に限らず、ブロック塀等の付近では倒壊等に十分お気をつけください。
【参考】 危険なブロック塀等に表示するステッカー(PDF:72KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.