現在位置ホーム > 学校の先生方へ > 学校の先生方へ(貸出教材リスト)

ページID:16953

更新日:2023年8月10日

ここから本文です。

学校の先生方へ(貸出教材リスト)

学校の先生方へ 学校との連携 見学について 調べ学習のために 子供向け講座・イベント

職場訪問等の利用について 貸出教材 出前授業 先生向けのプログラム 博物館学習のプログラム

貸出教材リスト

※複製・ダビングはできません。著作権の問題があります。

貸出教材一覧表

資料名

資料形態および資料No.

資料紹介

備考

写真パネル
(サイズ:cm)

CD-R(画像の電子データ)

キッズ
コーナーへ

主な
収蔵品へ

弥生時代

石包丁(弥生時代) 模造品4種

No.23:石包丁の使用法(35×43、25×36)2種

 

 

 

模型とあわせて活用するとわかりやすい。

安土桃山時代(政宗以前)

塵芥集(村田本)

 

No.D1

キッズ

収蔵品

 

三宝荒神の兜
(「朱皺漆(しゅしぼうるし)紫糸素懸威具足 三宝荒神形兜付」)

 

No.D2(兜のみ)
No.D3(全体)

 

収蔵品

 

江戸時代 (安土桃山時代の一部含む)

伊達政宗画像(狩野安信筆)

No.1(63×51、43×30他) 3種

No.D4

キッズ

収蔵品

スタディシート有。

伊達政宗所用具足(黒漆五枚胴具足)

No.2(104×74、83×50他) 4種

No.D5

キッズ

収蔵品

ワークシート有。

豊臣秀吉所用具足(銀伊予札(いよざね)白糸威胴丸具足

No.3(74×52)

No.D6

キッズ

収蔵品

 

伊達政宗書状(家臣宛)小田原の北条氏攻め参陣

No.4(53×67、30×42) 2種

No.D7

キッズ

収蔵品

 

徳川家康領地覚書(伊達政宗宛)百万石の御墨付き

No.5(29×23)

No.D8

 

収蔵品

 

奥州仙台領国絵図全体1種・部分7種

No.6(60×103、55×35)2種

No.D9(全体)
No.D10~16(部分)

 

収蔵品

スタディシート有。

仙台城模型

 

No.D17

キッズ

 

スタディシート有。

仙台城下絵図

No.32(53×73)

No.D18

キッズ

収蔵品

 

ローマ市公民権証書

No.7(76×98、53×73他)3種

No.D19(全体)
No.D20(部分)

キッズ

収蔵品

支倉常長と慶長遣欧使節に関わる資料。

 

支倉常長像

No.8(66×53、64×52他)6種

No.D21

キッズ

収蔵品

スタディシート有。

支倉常長像(ボルゲーゼ宮)高田力蔵模写(1972年)

No.9(104×74、93×71他)3種

No.D22

 

 

 

パウロ5世像

No.10(65×83、62×49他)4種

No.D23

キッズ

収蔵品

十字架像

No.11(43×30)

No.D24

 

収蔵品

慶長遣欧使節行程図

No.24(全体65×102)
No.25(部分46×102)

 

 

 

ロザリオの聖母像

No.12(69×57))

No.D25

キッズ

 

祭服

 

No.D26

キッズ

収蔵品

短剣

 

No.D27

 

収蔵品

政宗・ソテロ・常長会見図 佐久間徳郎画

No.13(73×33)

No.D28

 

 

アマチ編伊達政宗遣使録

 

No.D29

キッズ

 

伊達政宗所用山形文様陣羽織

 

No.D30

キッズ

収蔵品

水玉模様陣羽織

No.14(48×59)

No.D31

 

収蔵品

 

菊花図屏風

No.15(18×39)

No.D32

 

 

 

萩に鹿図屏風

No.16(42×90)

No.D33

 

収蔵品

 

仙台城下の町割図

No.29(63×51)

No.D34

 

 

 

芭蕉の辻図(江戸時代)

No.17(46×98)

No.D35

 

 

芭蕉の辻図(明治時代)も有。明治時代と比較できる。

名所尽集(芭蕉の辻)

No.31(36×52)

No.D36

キッズ

 

仙台領奥州街道絵図全体1種 部分1種(仙台領越河関から相去関まで)

No.18全体(23枚1組)
No.18部分(22×70 12枚1組)

No.D37

キッズ

 

 

村絵図・入会絵図(根岸村・平岡村)

 

No.D38

 

 

仙台藩で、村の絵図を制作・提出させたもので、田畑・河川・道・屋敷などが詳細に描かれている。『仙台市史資料編4近世3村落』付録を参照。

(四郎丸村)

 

No.D39

 

 

(山田村)

 

No.D40

 

 

(二木村)

 

No.D41

 

 

(鈎取村)

 

No.D42

 

 

(袋原村)

 

No.D43

 

 

(今泉村)

 

No.D44

 

 

(茂庭村)

 

No.D45

 

 

(湯本村)

 

No.D46

 

 

米つくり絵馬(複製)
全体1種・部分20種

 

No.D47(全体)
No.D48~67(部分)

キッズ

 

種まき・田おこし・代かき・田植え・草取り・脱穀などの一連の米つくりのようすが描かれている。

天明飢死図集 4種

 

No.D68~71

キッズ

 

登米市における天明の飢饉のありさまが描かれている。

堤焼海鼠壷

 

No.D72

 

収蔵品

 

堤人形 政岡

 

No.D73

 

収蔵品

 

ヨンストン動物図譜

 

No.D74

キッズ

 

蘭学に関わる資料。仙台藩の資料もある。

解体新書

 

No.D75

キッズ

 

大槻玄沢肖像画

 

No.D76

キッズ

 

蘭学楷梯

 

No.D77

キッズ

 

養賢堂・医学館の図

 

No.D78

キッズ

 

林子平(画像)

 

No.D79

キッズ

 

林子平に関わる資料。

海国兵談 林子平著

 

No.D80

キッズ

 

三国通覧図説 林子平著

 

No.D81

キッズ

 

世界之図 林子平筆写

 

No.D82

キッズ

 

トランプ(オランダカルタ) 林子平所持

 

No.D83

キッズ

 

瓦版ペリー肖像

 

No.D84

キッズ

 

外国船の渡来と開国に関わる資料。

アメリカ船石巻渡来図巻 18種

 

No.D85

キッズ

 

石巻渡来アメリカ船員のスケッチ 3種

 

No.D86

キッズ

 

開成丸(仙台藩初の洋式軍艦:1857建造)調練帰帆図

 

No.D87

キッズ

 

玉蟲左太夫肖像

 

No.D88

キッズ

 

航米日録

 

No.D89

キッズ

 

楽山公行列図巻(仙台藩主伊達慶邦の大名行列)

No.19(全10巻 60枚1組他)4種

No.D90

キッズ

 

パネルをつなげると約40m。廊下や体育館など広い場所で並べてみると、人員の多さを実感できる。

子供遊豆鉄砲の合戦のづ

 

No.D91

 

収蔵品

 

仙台城下図屏風全体2種・部分1種

No.20(17×51、36×105)全体2種

No.D92
No.D93(部分)

キッズ

 

 

明治~昭和時代

明治元年現状仙台城市之図

No.26(41×103)

No.D94

キッズ

 

 

仙台芭蕉辻伊勢佐挑見世当図 
歌川国輝画

No.30(24×52)

No.D95

 

 

文明開化のようすを読み取ることができる。

芭蕉の辻図(明治時代)
熊耳耕年画

No.21(50×97、50×97)

No.D96

 

 

文明開化のようすを読み取ることができる。芭蕉の辻図(江戸時代)も有。江戸時代と比較できる。

第二師団遠望の図
全体1種・部分12種

No.27(53×103、53×103)全体

No.D97(全体)
No.98~109(部分)

 

 

スタディシート有。

仙台市空撮(1986年撮影)
1)今泉

No.22(64×64 11枚1組)

 

 

 

1989年に仙台市が政令指定都市になる前の仙台市の様子を知ることができる。

2)大年寺山付近

 

 

3)秋保湯元

 

 

4)苦竹

 

 

5)袋原

 

 

6)四郎丸

 

 

7)生出・茂庭

 

 

8)山田・鈎取

 

 

9)秋保境野

 

 

10)二木

 

 

11)南小泉

 

 

アメリカ軍撮影航空写真(仙台駅~仙台城跡付近)

No.28(79×73)

 

 

 

1945年5月25日にアメリカ軍が上空3200フィート(約9,754m)から仙台市中心部を撮影したもの。仙台空襲は7月9日深夜から10日未明にかけて行われた。

復元品・模造品・試作資料

復元品・模造品・試作資料一覧

番号

資料名

資料紹介

資料の大きさ(cm)

備考

縄文時代

No.R1

縄文土器復元品 3種

縄文土器復元品 画像

(高さ32.0、34.5の2種)

縄文土器は煮沸具として今から約12.000年前に出現した。この資料は、宮城県刈田郡二屋敷遺跡で出土した縄文土器をもとに作成した復元品である。時代は2種ともに縄文時代後期で、今から約4,000年前のものである。

 弥生時代

No.R2

石包丁模造品 3種

石膨張模造品3種 画像

(14×6他)

写真パネルNo.73:石包丁の使用法(35×43)有
石包丁の使い方パネル 画像
稲作が開始されたのに伴い、種々の道具が発達した。弥生時代の稲作では、まだ稲の品種が確立していなかったために、みのりの時期がまちまちで、実った順番に穂を摘み取っていかなければならなかった。石包丁中央付近の二つの孔はひも孔で、ひもを通して輪を作り、直接手に持って穂摘み作業を行った。

No.R3

土笛模造品 4種

土笛模造品 画像

(9×7他)

縄文時代の土笛・石笛の多くは単音の呼子(ホイッスル)なのに対して、弥生時代の土笛は音律を奏でることのできる楽器として使用されたと考えられている。

No.R4

銅鐸復元品 4種

銅鐸復元品 画像

(高さ32.5 舌長13.5)

この資料は、大阪府茨木市東奈良遺跡で出土した銅鐸の石製鋳造品の復元から、実際に鋳出したものである。わずか2mmという銅鐸を鋳出すのには、きわめて高度な技術が必要である。

No.R5

貫頭衣試作資料

貫頭衣試作資料 画像

(丈102×幅72)

弥生時代の衣服は『魏志倭人伝』によると、女子は布の中央に穴を開けて頭を通して着る「貫頭衣」を、男子は無縫の幅広い布をただ結び束ねるだけの「横幅衣」を用いていたと記載されている。

No.R6

貝輪模型品 2種

貝輪模型品 画像

(径5.4)

ゴボウラ・イモガイといった南海産貝類(奄美以南の亜熱帯・熱帯地域のサンゴ礁貝類)の腕輪が、北部九州を中心に弥生時代の前期からさかんに用いられる。また、幼児墓への副葬例もあることから、幼児期にすでに貝輪をつけていた者とつけていない者とに分けられていたと考えられる。この資料は、沖縄産のイモガイで制作したもの。

貸出用DVD(ダビング厳禁)

貸出用DVD

番号

タイトル

内容時間

備考

No.2105

伊達政宗

17分

DVD