ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 市長室へようこそ > 市長記者会見 > 市長記者会見 2018年度(平成30年度)一覧 > 6月 > 「市民防災の日」仙台市総合防災訓練を実施します(発表内容) > 「市民防災の日」仙台市総合防災訓練を実施します(発表資料)
ページID:36720
更新日:2018年6月4日
ここから本文です。
平成30年6月4日
【市民参加型訓練】
(担当)危機管理室減災推進課
(直通)022-214-3109
【実動訓練】
(担当)危機管理室危機管理課
(直通)022-214-3049
東日本大震災から7年が経過し、震災の風化が懸念されている中、6月12日の「市民防災の日」が市民の皆さまにとってあらためて自助の取り組みについて確認いただく日となるよう、広く市民の皆さまに参加いただける訓練を実施し、併せて公助としての災害時の応急対策業務について自衛隊や消防などの防災関係機関が連携する実動訓練を実施します。
平成30年6月12日(火曜日) 午前9時から
長町-利府線断層帯を震源とする直下型地震が発生。地震の規模はマグニチュード7.5、市内における最大震度は6強。津波などの恐れはない。
各家庭や学校、事業所等で訓練開始時間(12日9時)に合わせ、市民の皆さまに「身体保護訓練」と「備蓄物資などの確認」を行っていただきます。
訓練の開始時刻に大きな地震のゆれを感じたという想定で、姿勢を「まず低く」し、机の下などにもぐるなど「頭を守り」、地震のゆれがおさまるまで「動かない」。この3つの行動を実践します。
身体保護訓練終了後に、水・食料などの備蓄物資や非常持ち出し品の点検、家具の転倒防止等の災害への備えの確認を行います。
各家庭や事業所等でどなたでも自由に参加可能ですが、市民の皆さまの訓練参加への機運を高め、かつ参加状況を把握するため、仙台市ホームページもしくはファクスにより参加登録いただきますようご協力をお願いいたします。
本年度より「みんなの訓練サイト」を開設し、動画で訓練内容を分かりやすく紹介しています。また、当日、この動画に合わせて訓練を行うこともできます。
参加された方が一体感を感じられ市民の皆さまの訓練参加への機運を高めるため、「みんなの訓練サイト」の中のフェイスブックにより市民の皆さまの訓練の様子等を発信していきます。是非、投稿をお願いいたします。
自衛隊や消防などの防災関係機関や災害時応援協定締結団体など約20団体が参加し、相互に連携を図りながら倒壊建物からの住民の救出・救護や物資の輸送・集配等の実践的な訓練を実施します。
また、訓練の一部に仙台市地域防災リーダー(SBL)の方々に参加していただくことで、地域の防災訓練へのフィードバックを図り、地域防災力の向上に繋げていきます。
【会場】宮城県消防学校(仙台市宮城野区幸町4丁目7番1号)
※小雨決行としますが、地震の発生や気象警報等の発表等により中止となる場合があります。
9時00分~ 9時30分 幸町南小学校(市民参加型訓練)
9時35分~11時30分 宮城県消防学校(防災関係機関等連携実動訓練)
関連リンク
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.