ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 市長室へようこそ > 市長記者会見 > 市長記者会見 2019年度(令和元年度)一覧 > 5月 > 地元中小企業の上場を支援する「仙台未来創造企業創出プログラム」がスタートします(発表内容) > 地元中小企業の上場を支援する「仙台未来創造企業創出プログラム」がスタートします(発表資料)
ページID:42064
更新日:2019年5月22日
ここから本文です。
令和元年5月21日
(担当)経済局経済企画課
(直通)022-214-8254
本市経済は、人材の首都圏への流出や支店経済に依存した産業構造などの課題を抱えており、その解決に向けて、地域経済を牽引する企業の創出が求められています。
このたび本市では、地域経済を牽引する企業を創出することを目的に、地元中小企業の上場支援を集中的に行う「仙台未来創造企業創出プログラム」をスタートさせ、参加企業の募集を開始します。
このプログラムでは七十七銀行、東北大学、東京証券取引所による三者連携とのパートナーシップに加え、協力企業や機関と連携し、5年以内に上場の実現可能性のある地元中小企業を「仙台未来創造企業」として認定(以下「認定企業」)、上場に向けて集中的な支援を行います。
また、本プログラムは本年3月に策定した「仙台市経済成長戦略2023」の重要プロジェクトの柱となる新規事業であり、数多くの支援メニューで集中的に企業の上場支援を行う取り組みは、全国的にも例を見ない画期的な取り組みとなります。
以下のいずれかの条件を満たす、概ね5年以内に日本国内の証券取引所での株式上場を目指す中小企業を対象とします。
※仙台都市圏
仙台市都市圏広域行政推進協議会に属する13市町村(塩竈市、名取市、多賀城市、岩沼市、富谷市、亘理町、山元町、松島町、七ヶ浜町、利府町、大和町、大郷町、大衡村)
8社程度
認定証の交付。オリジナルロゴマークの使用許諾。
コンサルタントによる上場準備の進捗管理・助言や、上場に知見のある弁護士、税理士、社会保険労務士等による個別相談。
各種媒体を活用し、認定企業について幅広く情報発信。
企業の管理体制の構築に必要な人材育成に関する助言。認定企業のニーズに応じ、人材紹介会社を紹介。
経済局事業の一部で、補助金審査等における加点等を実施予定。
認定企業のニーズや課題に応じて、域内支援機関等を紹介。
定期的に認定企業を対象としたセミナー等を開催。
市の特設ホームページから申請書をダウンロードし、必要事項を記載の上、必要書類とともに、7月5日(金曜日)17時必着にて郵送またはEメールで下記送付先へお送りください。
5月27日(月曜日)~7月5日(金曜日) 公募期間
6月25日(火曜日) 公募説明会兼セミナー
7月中旬 審査会
7月29日(月曜日) 認定証交付式
8月~令和2年3月末 上場支援を実施
6月25日(火曜日) 16時00分~
「地域密着と上場による成長」
第1部
上場を目指す中小企業の先進事例紹介(講師:株式会社鈴木商会 代表取締役社長 駒谷僚氏)
第2部
上場について(講師:株式会社タスク)
第3部
仙台未来創造企業創出プログラムの事業説明(仙台市)
参加費
無料
会場
仙台市産業振興事業団 大会議室A
申込み
令和元年5月27日(月曜日)に公開される以下のホームページからお申込みください。
「仙台未来創造企業創出プログラム」参加企業を募集します!
本事業に選定される企業を「三角形」に見立てています。
三角形は図形の中で1番強度が高く、上に向かっているように見えるので、「力強さ」と「成長性」を持ち合わせています。
三角形をつなぎ合わせてできる「トラス構造」という、橋やドームの建築などによく利用される強度の高い構造形式を使って、「力を合わせる」「結束する」という意味を持たせています。
未来の仙台が若者や街の人たちにとって魅力的な街となり、たくさんの人が集まるように、そのための「入り口」をつくるという意味で、真ん中をアーチに見立てています。大きくカットしているようにも見えるので、「開拓」「切り開く」という意味も持たせています。
カラーは「希望」を連想させる「黄色」、「新しい風」を意味する「水色」「青」で構成しています。
関連リンク
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.