ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 市長室へようこそ > 市長記者会見 > 市長記者会見 2021年度(令和3年度)一覧 > 3月 > 仙台市中小企業等事業復活支援給付金の申請受け付けを開始します(発表内容) > 仙台市中小企業等事業復活支援給付金の申請受け付けを開始します(質疑応答)
ページID:60106
更新日:2022年3月16日
ここから本文です。
令和4年3月15日
この支援給付金、17日から申請ということで大体いつ頃になると事業者の方に届くということなのですか。
申請書類に不備がなければですけれども、おおむね2週間程度での支給を見込んでいるということです。
そうしますと早ければ3月の末から。
月内には支給できると思います。
というのも、やはり今回まん延防止に伴う飲食店に対する協力金とかそういったものが出ていなくて、しかも県の緊急(特別)要請が出ている状況ということでなかなか来てくださいと言ってもコロナ前のようにお客さんが戻ってくるという状況にないと。それで支援給付金が届けば、やはり少し事業者の方にも運転資金の足しとか、そういうふうになるというふうなお考えでよろしいのでしょうか。
皆さんもご自分の行動というのでしょうか、生活リズムがこのコロナ禍になってどういうふうに変わってきたのかというふうなことも思い返していただければとも思うのです。今、非常に大勢の新規患者さんが発生しているということも考えますと、積極的に飲食店に行って少人数で飲んだり食べたりということをされてもいいのですけれども、その(感染者の)ボリュームが関わっている、感染している数が多い、そして関わる人たちも多い中で、なかなかそういうふうになりにくいということと、ご自身、皆さんたちもやはりそういう生活パターンになってきているのではないかとも思え、こういう影響がじわじわと地元の飲食店、関連事業者の方々に本当に大きな影響になって広がってきているのだろうというふうに思っております。国のこの事業復活支援金も結構なボリュームのものでございます。こういう国の制度も十分に生かしていただきながら、本市の独自の支援策も上乗せで支給させていただきますので、何とかここは乗り切っていただいて(事業の)火を消さないようにしていただきたいというふうに思っています。本当に大変なところですけれども、いましばらく事業者の方々にはご辛抱いただきたいというふうに思いますし、また食事が可能だという皆さんであれば、徹底した対策を取った上で利用していただくことは、ぜひしていただければというふうに思うところです。
(県の)認証を受けた飲食店も認証を受けていないところと同様の対応が続いています。その点についてはどのようにお考えでしょうか。
せっかくいろんな設備を設けて認証を取ったというお店の方々には本当に大変だなというのを実感しております。ですから(感染)対策を取った上で黙食、食べるときにはマスクを外さざるを得ませんけれども、お話しするときにはマスクを着用して、ぜひ食事などにも出向いていただければというふうに思います。
この給付金は、当初議会に議案を提出された際には(売上高)減少率50%以上だけが対象だったと思うのですが、最後の予算等審査特別委員会のところで拡充を検討するということで発表されて、今日こういうふうに発表されたと思います。当初なぜ50%以上に限定したのかというのと、そこから30%以上のところまで拡充を決意された理由というか教えていただけますでしょうか。
まず、国の事業復活支援金というのは(売上高減少率)30%(以上の事業者)まで対象が広がったのですね。当初は(売上高減少率)50%以上のところが重点的に支援の対象だったものが、この制度で(売上高減少率)30%以上50%未満の皆さま方についても、この事業復活支援給付金という新しい制度は(売上高減少率)30%以上の対象者も加わったことから、国でもやってくださることになったなということで、(売上高減少率)50%以上の事業者に厚く対応すべきだろうというふうなことで、そのように考えたところでございます。ところが、これだけ厳しい状況が続いていて収束も見通せないという中にあって、議会からもさまざまなご議論をいただきました。確かに厳しいなということもあって、やはり(売上高減少率)30%以上50%未満の事業者にも対象を本市としても広げるべきであろうと判断したところです。
当初出した予算案から制度拡充した際にも特に補正のし直しということもなく予算額は変わらないということなのですけれども、これは支給をしていって足りなくなったらそこで追加補正をするという考えなのか、それともこの予算額で十分賄えるのではないかという見込みなのか、どちらになるのでしょう。
ここについても(対象を)拡大をして予算が足りなくなれば追加でまた補正ということにもなるのだろうというふうには思っております。
今おっしゃっていただいた追加補正をするかどうかというところも関わってくるかと思うのですが、県が6月に市町村補助金を増額するということで話が出ていますけれども、市としてはそちらの使途というか、どういったことに予算として充てられるおつもりなのか、現時点でのお考えを聞かせてください。
具体に県の方でどのぐらいの予算規模になるのかもまだ明らかにはなっていない中ですから、何とも今現状では申し上げかねるところです。
関連リンク
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.