ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 過去の市長記者会見 > 市長記者会見 2009年度(平成21年度) > 11月 > 仙台国際フォーラム2009「第5回フラウンホーファーシンポジウムin SENDAI」を開催します(発表内容) > 仙台国際フォーラム2009「第5回フラウンホーファーシンポジウムin SENDAI」を開催します(資料)
ページID:7484
更新日:2016年9月20日
ここから本文です。
(担当)経済局産学連携推進課
(電話)022-214-8245
仙台市、東北大学、及びドイツの応用研究機関であるフラウンホーファー研究機構は、11月24日(火曜日)にホテルメトロポリタン仙台にて、MEMS(資料1参照)の最新動向や最新研究開発の内容等の紹介、MEMS関連技術に強みのある東北地域の支援機関の技術マッチング等からなる国際イベントを開催します。
本イベントは、日本におけるMEMS技術の集積地である「仙台」を国内外にアピールし、本地域での更なる新産業・新技術の創出を図ることを目的とするものです。
仙台市とフラウンホーファー研究機構は、両者の学術・産業研究を促進することを目的として、平成17年に協力協定を締結しました。本協定に基づき、両者のMEMS技術を中心とした協力関係は深化し、本シンポジウムの開催も今回で5回目となりました。
今回のイベントでは、新たに、(1)研究者間の活発な交流を促進するためのマッチングセッションの開催(仙台に限らず東北6県の機関が参加)、(2)仙台市内に集積しつつあるMEMS関連研究所のラボツアーの開催、を行う予定です。
MEMS研究の第一人者
東北大学 江刺正喜 教授
11月24日(火曜日)10時~17時50分(懇親会:18時~19時30分)
25日(水曜日)ラボツアーセッション9時30分~17時30分
ホテルメトロポリタン仙台(仙台市青葉区中央1丁目1番1号)
フラウンホーファー研究機構の研究者、東北大学教授 江刺正喜 氏、東北大学教授 寒川誠二 氏、日本全国のMEMS関連企業の皆様、報道関係者等 計100名程度
(出典)MEMSパークコンソーシアムパンフレット
協定の目的
仙台市とフラウンホーファー研究機構は、両者の学術・産業研究を促進することを目的として平成17年7月に協力協定を締結。
東北大学における基礎研究機能、フラウンホーファー研究機構の応用研究機能を有機的に繋げることにより、MEMSの産業化を促進し、当地域においてMEMS産業クラスターを形成することを目標としている。
活動の内容
フラウンホーファーシンポジウムの実施
平成17年より、仙台市、フラウンホーファー研究機構、フラウンホーファー日本代表部、東北大学の4者の協働によりシンポジウムを開催。全国からMEMS関連企業の研究者の方が参加するイベントとして、好評を博している。
「仙台MEMSショールーム」の開設
仙台市、フラウンホーファー研究機構、東北大学、株式会社メムス・コアの4者の協働により平成18年11月に株式会社メムス・コア内に「仙台MEMSショールーム」を開設。東北大学で行われてきたMEMSの研究の歴史、フラウンホーファー研究機構の最新研究開発品などを展示している。
フラウンホーファー研究機構と地域企業のマッチングの実施
地域企業における技術力の向上、新製品開発促進のため、フラウンホーファー研究機構が開発した電子機器などを地域企業にご紹介する橋渡し活動を実施。フラウンホーファー研究機構の研究者とともに地域企業を訪問している。
アプリケーション名:プリント薄膜バッテリー
印刷技術を活用して作られた薄型のバッテリー。
非常に薄く、やわらかいため、曲げることが要求される電子機器、薄い電子機器などへの応用が期待される。
アプリケーション名:能動的スマートRF-ID
MEMS技術を活用して作られたセンサ付きRF-IDラベル。
商品の輸送時の衝撃・傾きや温度のモニタリングを行い、その情報を無線通信により発信するもの。
仙台国際フォーラム2009「第5回フラウンホーファーシンポジウムin SENDAI」チラシ(PDF:235KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.