ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 過去の市長記者会見 > 市長記者会見 2011年度(平成23年度) > 1月 > 年頭所感(発表内容) > 年頭所感(質疑応答)
ページID:6923
更新日:2016年9月20日
ここから本文です。
役所の文化と一言でいうと抽象的で分かりにくい部分がありますが、行政というのは、法にのっとって行うため、きちっと形が決まってからでないと、なかなかゴーサインを出さないとか、お一人にやって差し上げることは、百万市民全員から求められても、これをやれるものでなくてはいけないということで、実現可能性が極めて高くなってからでないとゴーサインを出さないことがあります。
それはそれとして、非常に大切なことではありますが、ただ一方この復興期の中でいただくお話というのは、そのお話自体は非常に魅力的だけれども、必ずしも100パーセントうまくいく保証があるわけではありませんので、やはりチャレンジする場合は失敗のリスクもあります。
役所は失敗をしないことを前提として、物事が進むのが基本である中で、どうやって失敗をすることも含めてやっていくかということが、復興の中ではどうしても必要だろうと思います。失敗する可能性も含めて取り組んでいく文化をどう育てていけるか。そのためには、それをどう決定するかという問題も議会との関係の中で出てまいりますが、それらも含めて復興というプロセスがなくてはありえない一つのチャレンジかと思いますので、この機会は非常に貴重なものだと思っています。
失敗する可能性があるものについて、最終的にゴーと言えるのは、政治家である私になりますので、私自身の中で失敗も含めてチャレンジするという意欲を強く持つことも必要だと思いますし、またそのことをしっかりと職員に伝えることも必要です。失敗も含めながら、視野に入れながらやっていくという、その意思を私から職員にしっかりと伝えていきたいと思います。
具体的に私がこれをやるとか、決めるということではなくて、市全体としてそういう枠組みの中に踏み出すということについてという意味ですが。
まだ具体的なものではありませんが、昨年のラウンドテーブルの際にも、東北大学の井上総長より、今回の復興の中で、東北大学として世界的な防災研究機関を事業として立ち上げたいという話がありました。
第三次補正では、東北大学のそうしたこれからに向けた最初の研究事業や、東北大学として久しぶりとなる新しい研究機関の設置などの予算も付いていると聞いております。
テーマは防災でありますし、この震災の現地でもありますので、仙台市としても、そうした大学の事業にしっかり協力をさせていただきます。
また、それらを軸に今後仙台市が誘致したいと思っている国連防災世界会議の立ち上げなどに、東北大学にもご協力をいただけるのではないかと思っています。
それぞれの事業計画の中に盛り込んでいるものを、お互いに担い合うことによって、さらに発信力のある事業にしていきたいという趣旨でございます。
産業界との連携については、今のところフロア型のオフィスの誘致などに留まっており、今後の具体的な連携については、復興計画の中でお示ししているところです。
農業において、さまざまな食品加工産業の皆さまからのお話が、プロジェクトや研究会などとして立ち上がりつつあることについては、報道されているとおりです。
今年は、農水省とともに進める東部農地の再整備計画が事業化に向けていよいよ動き出しますが、今いろいろなご意向を賜っている段階ですので、そうした中で、加工の分野も含めた具体的な連携の話が企業の皆さんと進んでいくと思います。
今の時点で、具体的に特に何か考えているわけではありませんが、いろいろな企業の皆さんが、いろいろな話を持って私のところにも来てくださり、特に新しいエネルギー関係の話がございます。
今、なかなか10年後や15年後のことをはっきり見通せる状況ではありませんが、ただ15年後のことが見えるようになるまで待っていても、エネルギー問題は進んでいきません。
そこは我々としてもきちっと精査する努力をしながらも、幾つかのプロジェクトについてはやっていかなくてはならないものだと思っていますので、主にエネルギー分野のことを考えながら、多少先が見えなくても進むところは必要だと思っています。
エネルギーの買い取りが制度として10年後、15年後にどうなっているのか確たるものはありませんし、いろいろなエネルギー産業の基本となるコストがどうなるかの見通しについても、さまざまな試算が出ていますが、かなりの幅があります。
そういう意味で、1足す1が2になるような世界にはなっていない面が多々ある中でも、ある程度政策としては進めていく判断も必要であろうと思います。
ガス局を持っていて、市民の皆さまのエネルギー源の多元化という意味でも大事な役割を担っておりますので、我々としてはきちんとガス事業をやっていきたいと思っています。
しかしながら、民間事業と同じベースでやっていけるかとなると、ガス局には公営企業としてのいろいろな制約があり、必ずしも民間企業と同じように機動性を持てるものではありませんので、何らかのプロジェクトに入るにしても、そのあたりの制約を踏まえて、慎重な議論が必要ではないかと思っています。
全然四字熟語ではないですが、私もよくスピード感を持って仕事をしようと言いますが、じゃあ全力疾走すればいいのかというと、今の状況は全力疾走をする状況ではないと思います。先ほど職員への訓示の中でも言いましたように、まだまだ復興事業の列車は初速が十分に出ていません。今この時点で全力疾走をしたら釜が爆発する恐れもありますので、もう少しコントロールして、初速をつけていく必要があると思います。
馬が走っているのを見て、なんてきれいに走っているのだろうと思いますが、馬の走り方にはご承知のとおり、常歩(なみあし)、速歩(はやあし)、ギャロップともう一つあったかと思いますが、その4つの走り方があったかと思います。今まではどうしても量をこなすという意味で、常歩(なみあし)のところからやや速歩(はやあし)にかけてのところで走ってきたと思いますが、今年の目標は第3段階の少し軽快な走りで全体の事業の進捗を進めて行きたいと思います。
さらに次年には、本当に全速力で走るように持って行きたいと思っています。あの素晴らしいサラブレッドの走るイメージで言えば、第2段階から第3段階に向かっていくのが、今年の私のイメージだと思います。
すいません。四文字熟語ではなくイメージでの話になってしまいました。
昨年暮れの温家宝首相と野田総理の会見の中で、中国からも極めて前向きなご発言をいただいたことは、本当にうれしいことだと思っています。
今年は日中国交回復40周年という節目の年ですので、ジャイアントパンダの話もより具体に進められればよいと思っていますが、そのことについて、まだ外務省から暮れの会談の詳細な内容も含めてお話をいただいている段階ではありません。
今年中のどこかで決定されればよいという、私の期待があるのみで、正式な話について、ご報告できるようなものは、昨年末になかったのと同様に、年が明けてもないという状況です。
関連リンク
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.