ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 過去の市長記者会見 > 市長記者会見 2012年度(平成24年度) > 4月 > 10月から敬老乗車証制度が変わります -新敬老乗車証制度の説明会を開催-(発表内容) > 10月から敬老乗車証制度が変わります -新敬老乗車証制度の説明会を開催-(発表資料)
ページID:7746
更新日:2016年9月20日
ここから本文です。
(担当)健康福祉局高齢企画課
(電話)022-214-8167
昨年の東日本大震災の影響により、1年間延期していた新敬老乗車証制度への移行について、本年10月より実施します。
平成24年10月1日(月曜)
|
平成24年9月まで |
平成24年10月以降 |
---|---|---|
敬老乗車証の種類 |
(1)第1種、(2)第2種((1)、(2)より1種類を選択) |
1種類(1枚あたり5千円まで利用できるカード) |
費用負担 |
第1種・・・5千円(世帯全員が市町村民税非課税の方は1千円) |
1枚で5千円まで利用できるカードを、1枚につき500円で交付 |
年間利用額 |
第1種・・・無制限 |
12万円まで |
有効期間 |
平成23年10月1日~平成24年9月30日 |
平成24年10月1日~平成25年9月30日 |
交付の回数 |
1年間に1回 |
初回交付の時以外でも、有効期間内に、1人24枚までの範囲で、何回でも追加で交付を受けることが可能 |
未使用の敬老乗車証 |
新しい敬老乗車証との交換や利用者負担金の払い戻しはできない |
有効期間が経過した未使用の敬老乗車証については、新しい敬老乗車証と交換したり、利用者負担金の払い戻しを受けることが可能 |
新しい敬老乗車証の交付や使い方についての説明会を、5月15日(火曜)から、市民センター等市内63か所の会場で行います。
(1)平成22年1月から、敬老乗車証制度の見直しについて検討を開始し、市民説明会、パブリックコメントの実施を経て、受益と負担の適正化を図る観点から見直し案を策定。
平成22年10月に平成23年10月からの新制度移行を決定。
(2)平成23年6月に、東日本大震災の影響により、実施時期を1年間延期することとした。
男性(緑色)
女性(紫色)
第一種
第二種
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.