ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 障害のある方・障害理解 > 支援・相談 > 支援センター > 障害者総合支援センター(ウェルポートせんだい) > 相談・支援 > 仙台市障害者相談員
ページID:10813
更新日:2023年6月5日
ここから本文です。
障害者相談員は、仙台市から委嘱を受け、障害に関する相談支援活動や、地域での福祉学習の講師など、障害への理解を広げる様々な活動を行っております。障害のある方やそのご家族をはじめ、どなたでもご相談いただけます。
まずは、下記の相談受付窓口にご連絡ください。
ご相談の概要と、ご希望の相談方法(電話、電子メール、面談など)をお伺いします。
電話 | 022-266-0294 |
---|---|
ファクス | 022-266-0292 |
電子メール | soudanin@shinsyou-sendai.or.jp |
住所 | 〒980-0022 仙台市青葉区五橋2-12-2 仙台市福祉プラザ8階 |
受付時間 | 月曜日から金曜日 午前9時から午後5時まで (※)土日祝日及び12月29日から1月3日を除く |
受付後は、担当する障害者相談員からご連絡します。
(※)ご相談の内容によっては、他の相談機関(障害者相談支援事業所など)へのご相談をご案内する場合があります。
身体障害、知的障害、精神障害のほか、高次脳機能障害や難病等、様々な相談をお受けします。
障害者相談員は、市内公共機関等のバリアフリー調査や、市内の小・中学校や市民センター等での福祉学習、講演会や研修の講師など、様々な活動を行っています。適切な講師をご紹介しますので、社会福祉法人仙台市障害者福祉協会にご相談ください。
相談活動の他にも、市内の公共施設等のバリアフリー調査や、市内の小中学校や市民センター等で福祉学習を行っています。
ホームと床面の段差や隙間、車いすスペースまでの導線、優先座席の腰かけの高さなど、それぞれの障害の立場からアドバイスをしました。
市立病院の移転にともない、地下鉄長町駅から病院までの導線や、点字ブロックの敷設等を確認し、それぞれの障害の立場からアドバイスをしました。
障害について知ってもらうため、小・中学校や市民センター等で、福祉学習の講師として活動しています。内容は、キャップハンディ体験や講話などさまざまです。
自分の経験を生かした同じ悩みをもつ人たちが憩える場として、地域の住民との相談の場を設けて活動している相談員もいます。
地域の方々との交流を図るため、毎年2回程度、障害者相談員と地域の住民の方との交流会を開催しています。交流会では、一つのテーマを設け、みんなで一緒に学んだり、お話をしたりします。
障害のある当事者や関係者、一般市民など不特定かつ多数が集まる行事に参加し、障害者相談員事業の周知や、障害理解の促進活動を行っています。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.