ページID:76786

更新日:2021年9月29日

ここから本文です。

マダガスカルの人びとのくらし

マダガスカルの人びとのくらし 様々な顔立ち

マダガスカルには現在2697万人(2019年、世界銀行より)の人が暮らしています。
アフリカ大陸に近いですが、ポリネシア系のアジア人が古くに入植しており、その後、インドやヨーロッパ、アフリカ大陸から来た人たちがまざっているので、マダガスカルの人びとの顔立ちは実にさまざまです。

都会でのくらし

マダガスカルの人びとのくらし 首都の街並み

首都の街並み

マダガスカルの首都、アンタナナリボは標高1,200から1,400メートルの中央高地にあります。年間の平均気温が18度と低く、海岸沿いの都市よりも涼しい地域です。
マダガスカル最大の都市であるともに、中央政府諸機関が立地する、経済・政治・交通産業文化の中心地です。人口は330万人(2020年、Population Statより)と、マダガスカル全人口の1割以上を占めます。

マダガスカルの人びとのくらし 市場の様子

市場の様子

首都には輸入品も扱う大型店もいくつかありますが、国内各地から集まったさまざまなものが販売される地域ごとにある市場は、鮮度が良く価格も安いので人気です。
首都周辺の市場では食料品や衣類、雑貨、書店、工芸品などほとんどのものがそろいます。
お肉や魚も常温での販売なので、鮮度を考えると午前中の買い物がおすすめです。
値札は無いことが多く、「これいくら? たくさん買うのでおまけして!」と交渉しながら買います。

日本と比べて物価は高い? 安い? 

マダガスカルの物価

品目 価格
生きたままの鶏 1羽 550円
豚肉 250グラム 70円   
お米 10キログラム 640円
卵 10個 150円
バナナ 500グラム 25円
砂糖 1キログラム 80円
塩 1キログラム 30円
たまねぎ 1キログラム 75円
ニンジン 1キログラム 30円
じゃがいも 1キログラム 45円

(2020年9月の価格)

マダガスカルの郊外に比べると、アンタナナリボは病院・学校などの施設や道路が整備されていますが、一方で、人口集中による交通渋滞の慢性化、排気ガスによる大気汚染、不衛生な環境、治安悪化などの社会問題もあります。

村落でのくらし

マダガスカルの人びとのくらし ござを編む人とこども

ござを編む婦人と子どもたち(南部)

村落部では、米やトウモロコシなどを自給自足で生産し、労働力であり食料でもあるウシやヤギなどを飼育しています。
生活に必要なものは自分たちの手で作ることが多く、農作物の他にござやかごなど手仕事で作ったものを市場で売って、現金を得ている人もいます。

マダガスカルの主食はお米です。
1年に1人あたりの消費するお米は140キログラムといわれ、日本人の約2倍も食べています。
マダガスカルでは南部の乾燥地帯以外の全国で米作りをしており、熱帯の一部の地域では年に2回、3回収穫している場所もあります。

マダガスカルの人びとのくらし 労働にも食糧にもなるウシ

労働力にも食料にもなるゼブ牛が暮らしを支える

道路、病院や学校といったインフラが未整備なところも多く、政府の支援が行き届かない状況です。
また、ウシの放牧や畑を作るための焼畑や野焼き、生活に使用する木材利用により、この国に残された森林が破壊されています。

農村部の家で、ごはんを食べるまで

電化製品はもちろん、水道や電気がない暮らしをしている村落部の人々は、日々の生活や稲作を家族や近所で協力し、助けあって暮らしています。
水汲みやたきぎ集めは子どもたちの仕事です。
ちょっと大きな子どもたちは兄弟や近所の子の世話までしてくれます。

マダガスカルの人びとのくらし 農村部でのお米からごはんになるまでの過程

  1. お母さんか子どもが〈もみすり〉して白米にしておく
  2. 子どもたちがたきぎ集め(お父さんが炭を買ってくる家もあります)
  3. 子どもたちが井戸や川から水を家まで運ぶ
  4. お父さんが畑仕事をしている間に、お母さんがお米を炊いておかずを煮る
  5. お母さんがお米とおかずをお皿に盛る(大皿によそって皆で食べることもあります)
  6. お母さんがお米を炊いた鍋にお湯を沸かし、〈おこげのお茶〉をつくる。
    子どもたちも手伝って、ごはんとスプーンを並べる。
  7. お父さんやおじいちゃん、おばあちゃんもそろってから、みんなで「いただきます!」
    (マダガスカルにはキリスト教徒が多く、食事の前にお祈りをします)

お問い合わせ

仙台市建設局 八木山動物公園 飼育展示課
仙台市太白区八木山本町1-43
電話番号:022-229-0122
ファクス:022-229-3159