ページID:9671
更新日:2024年7月22日
ここから本文です。
世帯の所得金額が基準以下の方や、被用者保険(協会けんぽ等)の被扶養者であった方は、保険料の軽減制度に該当する場合があります。令和6年度の保険料については、以下のとおりです。
均等割額の軽減割合は、同一世帯内の被保険者および世帯主(被保険者でない方も含む)の所得金額の合計により判定されます。
軽減割合 |
基準額(同一世帯内の被保険者および世帯主の所得の合計額) |
---|---|
7割軽減 |
43万円+10万円×(給与所得者等(※)の数-1)以下の世帯 |
5割軽減 |
43万円+(29万5千円×世帯の被保険者数)+10万円×(給与所得者等(※)の数-1)以下の世帯 |
2割軽減 |
43万円+(54万5千円×世帯の被保険者数)+10万円×(給与所得者等(※)の数-1)以下の世帯 |
※給与所得者等とは、(1)55万円を超える給与収入がある方、(2)65歳未満は60万円、65歳以上は125万円を超える公的年金収入があり(1)に該当しない方です。
後期高齢者医療制度加入前日において、会社の健康保険(国民健康保険、国民健康保険組合は除く)などの被扶養者であった方は、加入から2年を経過する月まで均等割額が5割軽減されます。また、所得割額はかかりません。
※この軽減の対象となる方で、保険料額に軽減が反映されていない方は、下記お手続き・お問い合わせ先にお問い合わせください。
被用者保険の被扶養者に関する情報は、社会保険診療報酬支払基金から広域連合に提供され、自動で軽減が適応されます。なお、提供の時期によっては、一度保険料を決定した後で変更(軽減適用)する場合があります。
被用者保険の被扶養者であったことの申出書を届出することにより、はじめから軽減を適用した額の保険料額となります。
申請のお手続き・お問い合わせは、お住まいの区の区役所または総合支所の後期高齢者医療制度担当課までお願いいたします。
(制度に関するお問い合わせ先)宮城県後期高齢者医療広域連合(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
青葉区役所保険年金課
仙台市青葉区上杉1丁目5番1号
電話番号:022-225-7211(代表) ファクス:022-225-7371
青葉区宮城総合支所保険年金課
仙台市青葉区下愛子字観音堂5番地
電話番号:022-392-2111(代表) ファクス:022-392-2233
宮城野区役所保険年金課
仙台市宮城野区五輪2丁目12番35号
電話番号:022-291-2111(代表) ファクス:022-291-2240
若林区役所保険年金課
仙台市若林区保春院前丁3番地の1
電話番号:022-282-1111(代表) ファクス:022-282-1488
太白区役所保険年金課
仙台市太白区長町南3丁目1番15号
電話番号:022-247-1111(代表) ファクス:022-249-1135
太白区秋保総合支所保健福祉課
仙台市太白区秋保町長袋字大原45番地の1
電話番号:022-399-2111(代表) ファクス:022-399-2580
泉区役所保険年金課
仙台市泉区泉中央2丁目1番地の1
電話番号:022-372-3111(代表) ファクス:022-371-2918
健康福祉局保険年金課
仙台市青葉区国分町3丁目7番1号
電話番号:022-214-8171 ファクス:022-214-8195
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.