ページID:24671

更新日:2025年2月1日

ここから本文です。

高齢者インフルエンザの予防接種について

令和6年度の高齢者インフルエンザ予防接種(定期接種)は、令和7年1月31日(金曜日)で終了しました。

予防接種法に基づき、65歳以上の高齢者を対象にインフルエンザ予防接種を実施します。(※予防接種を受ける法律上の義務はありません)

インフルエンザとは

インフルエンザは感染力が強く、症状は普通のかぜに比べて高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状が強く、気管支炎や肺炎などを合併し、重症化することもある病気です。マスクの着用や外出後の手洗いを心がけ、室内は適度な湿度(50~60%)を保ち、栄養と睡眠を十分にとりましょう。インフルエンザが流行してきたら、人混みや繁華街への外出は控えましょう。

対象者

仙台市に住民票がある方で、下記の【1】または【2】のいずれかに該当し、予防接種を希望する方※

【1】接種日時点で65歳以上の方

【2】接種日時点で60歳以上65歳未満の方で心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級相当程度)

※原発避難者特例法による福島県内の13の指定市町村から避難され、仙台市に届出をしている方も対象となります。

接種期間

令和6年10月1日(火曜日)から令和7年1月31日(金曜日)まで

接種費用

1,500円

※ただし、1,500円で受けられるのは1シーズン当たり1回のみです

自己負担金免除について

※市民税非課税世帯、生活保護世帯に属する方、中国残留邦人等支援給付制度受給者の方は無料です。

※市民税非課税世帯の方は接種する年度の介護保険料決定通知書を登録医療機関に提示していただくか、事前に仙台市へ自己負担金免除の申請が必要です。詳細は以下のリンクからご確認ください。

【個人での申請】高齢者の定期予防接種自己負担金免除申請について

【施設職員等の方向け(代理での団体申請)】高齢者の予防接種の自己負担金免除申請について

接種場所

高齢者インフルエンザ予防接種登録医療機関名簿

令和6年度の高齢者インフルエンザ予防接種(定期接種)は、令和7年1月31日(金曜日)で終了しました。

※予約の必要な医療機関もありますので、あらかじめ電話等でご確認ください。

仙台市外の医療機関(宮城県内に限る)で接種を希望される場合は、各区役所の家庭健康課、各総合支所の保健福祉課にお問い合わせください。接種対象者である旨を確認後、窓口にて必要書類(予診票・個人票)を配布します。

持参物

  • 健康保険証、マイナンバーカード等の本人確認書類
  • 60歳以上65歳未満で上記対象者【2】の対象であり、手帳をお持ちの方は身体障害者手帳

その他

接種を希望される場合は、以下の「インフルエンザ予防接種を受ける前に(説明書)」をよく読み、十分に理解された上で接種してください。接種にあたっては、ご本人の意思確認と署名が必要となります。

 

お問い合わせ先

仙台市総合コールセンター「杜の都おしえてコール」(外部サイトへリンク)

電話番号:022-398-4894(通話料がかかります)

受付時間:8時00分~20時00分〔土日祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)は8時00分~17時00分〕

※英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語にも対応

※個人情報に関わるお問い合わせや専門的な内容は担当部署にお取り次ぎいたします

※電話での相談が困難な場合は、下記お問い合わせフォーム、ファクスよりお問い合わせください

よくある質問はこちらから 「FAQ よくある質問と回答(外部サイトへリンク)

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

健康福祉局予防企画課

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎6階

電話番号:022-214-8452

ファクス:022-211-1915