ホーム > くらしの情報 > くらしの安全・安心 > 消防 > せんだいしょうぼうキッズ > めざせ!しょうぼうクイズ王 【もんだい】 > めざせ!しょうぼうクイズ王 【かいせつ】
ページID:55830
更新日:2025年1月6日
ここから本文です。
答えは「2 しょうぼうきょくにある『しょうぼうしれいセンター』」
119番つうほうを受けているのは、しょうぼうしれいセンターのしょくいんです。
火事や交通じこ、病気やけが、雨や風によるさいがいなどの119番つうほうを、24時間いつも受け付けて、ひつようなしょうぼうたいやきゅうきゅうたい、きゅうじょたいなどを出動させます。
答えは「1 火事がおきるきけんがある」
コンセントにさしこんだプラグのまわりにほこりがたまり、水分がくわわって、プラグの刃と刃の間に電気が流れて出火することを「トラッキングげんしょう」といいます。(左の写しんは、じっさいにコンセントから出火したようすです)
とくに台所や洗面所、トイレなど、しっけの多い場所のプラグはこまめにそうじしましょう。また、コンセントやプラグがとてもあつくなっている場合は、すぐに使用をやめて、てんけんしてもらいましょう。
答えは「2 大きな声でまわりの人に知らせる」
火事がおきた時は、まずまわりの人に「火事だーー!!」と大きな声で知らせます。声が出ない時は、大きな音が出るバケツやなべなどをガンガンたたくのも良いでしょう。非常ベルがあれば鳴らします。安全な場所ににげたら、119番に電話しましょう。
答えは「2 ふだんはべつの仕事をしたり、大学で勉強したりしていて、火事やさいがいがおきた時は、消火活動やきゅうじょ活動を行う」
しょうぼうだんは、ふだんはべつの仕事をしたり、大学で勉強したりしていますが、火事やさいがいがおきた時は、消防たいやきゅうじょたいといっしょに活動します。また、消火活動やきゅうじょ活動だけでなく、ひごろからちいきを守るしょうぼう・ぼうさいのリーダーとして、みんなの命を守るためのぼうか・ぼうさいのこうほうもしています。
答えは「2 まちがっている」
きゅうきゅう車は、本当に具合の悪い人や、大きなけがをした人などをいち早く病院などに運ぶために、毎日たくさん出場しています。「具合は悪くないけれど病院に行く日だから」などできゅうきゅう車が出場すると、本当にきゅうきゅう車のひつような人のところに向かうのに時間がかかってしまいます。
せんだい市では、正しいきゅうきゅう車のつかい方について、マニュアルを配り、ホームページなどでみなさんにお知らせしています。
※ ただし、本当にひつような場合は、ためらわずに119番つうほうしてください。
答えは「1 タテは人がかいだんを上るよりずっと早く、ヨコは人が歩くスピードと同じくらいである」
火事がおきたときは、火からにげるのはもちろんですが、けむりにまきこまれないようにすることがとても大切です。火よりもけむりの方が広がるスピードが速く、火事のけむりはあつくなり空気より軽くなるので、タテ方向へ向かって、さらにスピードが上がります。
答えは「2 6台」
せんだい市には、6台のはしご車があります。
しょうぼう車のやくわりについて、くわしくは「はたらくくるま」のページを見てね!
「せんだい市しょうぼうきょくで はたらくのりもの」(こちらをクリック)
答えは「1 いざという時にすぐ持ち出せるような場所におく」
消火器は、次のようなポイントにちゅういして、おき場所をえらびましょう。
人が歩く時にじゃまにならない場所
火が出たのをかくにんした時に、すぐ持ち出し、使える場所
ガスコンロやストーブ、ヒーターの近くなど、あつくなる場所はさける
消火器が雨水などでぬれない場所(ぬれるとさびやすくなります)
答えは「2 すぐ近くの大人に知らせ、119番つうほうする」
いしきをうしなってたおれている人を助けるためには、そばにいる人がいち早く119番つうほうやおうきゅうてあてを行うことが、とても大切です。
もし近くで急に人がたおれたら、すぐに近くの大人に知らせて助けをよび、119番つうほうできゅうきゅう車をよびましょう。
答えは「2 テレビやラジオ、ホームページで見たり聞いたりできる、国や県、せんだい市からのじょうほう」
うわさ話は、「こうなのかもしれない」と人が思っているじょうほうだったり、デマのじょうほうかもしれません。
テレビ、ラジオ、ホームページなどで正しいじょうほうを見聞きし、ひなんするかどうかなどをはんだんしましょう。
「せんだいしょうぼうキッズ」トップページへもどる(こちらをクリック)
☆☆☆クイズをがんばってといてくれたみんなに、プレゼント!☆☆☆
【はしご車 ペーパークラフト】
↓ペーパークラフトはここをクリックしていんさつできるよ!↓
せんだい市しょうぼうきょくペーパークラフト はしご車(PDF:1,796KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.