ページID:74423

更新日:2024年4月23日

ここから本文です。

「のりあい・つばめ」(燕沢乗合交通)が本格運行を開始します

本格運行について

本市では、平成30年度より地域で取り組む地域交通の支援を行っており、令和2年4月から「みんなで育てる地域交通乗り乗り事業」として、支援内容を強化して取り組んできました。

宮城野区の燕沢地区では、この支援事業の第1弾として、地域の足となる乗合交通「のりあい・つばめ」の試験運行等を実施してきましたが、このたび本市として初めて、地域交通の本格運行を開始します。

※地域交通:通勤、通学、通院、買い物などの市民の日常生活に必要不可欠な移動手段を確保するため、既存の公共交通を補完する目的で運行する乗合タクシー(ドアツードアのタクシーではなく、路線バスのように決められた時刻・停留所で乗り降りする交通)やデマンド交通など。

本格運行の概要

運行開始日:令和3年4月2日(金曜日)

運行日:週3日(月曜日・水曜日・金曜日)*祝日および8月13日~15日、12月29日~1月3日は運休

運営主体:燕沢乗合タクシー運営協議会(構成団体:燕沢学区町内会連合会、燕沢地区社会福祉協議会、燕沢地域包括支援センター等)

運行事業者:有限会社 高砂タクシー

使用車両:特定大型乗用車(ジャンボタクシー 定員10名)

運行ルート:仙台オープン病院を起終点とし、燕沢コミュニティ・センターなど燕沢地区内やJR東仙台駅を経由し、29カ所の停留所を周回する2ルート

運行便数:4月1日~9月30日は1日8便、10月1日~3月31日は1日6便

現金 1回200円 大人
現金 1回100円 小学生以下の子ども、70歳以上の高齢者、障害者等
回数券 11回分2000円 大人、子ども共通
回数券 10回分1000円 70歳以上の高齢者および障害者等
運賃


運行ルート等の詳細については、「宮城野区燕沢地区「のりあい・つばめ」本格運行」をご覧ください。

その他

運行初日に出発式を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け行いません。

参考:みんなで育てる地域交通乗り乗り事業の流れ(燕沢地区)

Step0 課題把握・整理 まちづくり支援専門家派遣制度を活用

Step1 運行計画策定 ルート、停留所位置、ダイヤ、運賃等の検討

Step2 試験運行1(1回目の試験運行) 1カ月間の運行

Step3 試験運行2(2回目の試験運行) 6カ月間の運行

Step3 試験運行2(3回目の試験運行) 6カ月間の運行

Step4 実証運行 12カ月間の運行

Step5 本格運行

お問い合わせ

都市整備局地域交通推進課

仙台市青葉区二日町12-34二日町第五仮庁舎9階

電話番号:022-214-8495

ファクス:022-211-0017