ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 市長室へようこそ > 市長記者会見 > 市長記者会見 2021年度(令和3年度)一覧 > 6月 > 災害の経験に学ぶ「仙台市職員間伝承ガイドブック」を作成しました(発表内容) > 災害の経験に学ぶ「仙台市職員間伝承ガイドブック」を作成しました(発表資料)
ページID:54819
更新日:2021年6月2日
ここから本文です。
令和3年6月1日
まちづくり政策局防災環境都市推進室
022-214-1103
東日本大震災から10年が過ぎ、震災後に仙台市役所に入庁した職員は全体の4割を超えています。震災の経験や教訓を職員間で伝承し、災害対応力の向上や災害に強いまちづくりを進めていくことは東日本大震災を経験した基礎自治体としての責務です。
仙台市では、昨年度から宮城教育大学防災教育研修機構および東北大学災害科学国際研究所と連携し、職員間伝承プログラムの構築に取り組んできました。このたび、その成果として「仙台市職員間伝承ガイドブック 災害の経験に学ぶ-From 3.11ガイド-」が完成しました。
このガイドブックは、庁内での活用に加え、他自治体への提供や、市ホームページへの掲載などを通じて市民団体や民間企業の方々にも活用いただくことを想定しています。「防災環境都市・仙台」として、庁内だけでなく、本市内外の防災力向上に貢献していきます。
東日本大震災をはじめとするさまざまな災害の経験や教訓を職員間で伝承し、災害対応力の強化・日常業務の不断の見直しにつなげるなど、災害の経験や教訓が息づく組織風土を醸成することを目的に作成したものです。教訓や対策を学ぶために作成したeラーニング教材の活用方法のほか、「そのときもし自分だったらどう判断するか」ということを主体的に考えるための対話型ワークシート教材とその活用方法などを盛り込んでいます。
震災を経験していない職員でも震災で起きた事実を理解し自らの職務遂行に生かすことができるよう、災害からの教訓と対策だけでなく判断に至るまでのプロセスを掲載するなど、新たな災害への対応に向けて主体的に考えられるように工夫しています。教員向けの防災人材育成研修や手引書の開発を手掛けた宮城教育大学防災教育研修機構と共同で作成しました。
自治体職員向けに作成した教材です。災害エスノグラフィーテキスト※の読後に取り組むもので、さまざまな判断が求められる災害等の状況下において臨機応変な対応力を身につけることができるよう、職員一人ひとりが主体的かつ多角的な視点で考えられるように工夫しています。災害伝承の効果や被災自治体における教訓継承手法の研究を行う東北大学災害科学国際研究所と共同で作成しました。
ガイドブック、eラーニング教材は、防災環境都市・仙台ホームページ(外部サイトへリンク)からダウンロードできます
※災害エスノグラフィーテキスト
震災発災から復旧・復興に当たった職員の証言記録
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.