ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 過去の市長記者会見 > 市長記者会見 2012年度(平成24年度) > 3月 > 復興特区仙台港背後地交流推進特区を申請します-水族館を実現し集客・交流関連業種を集積-(発表内容) > 復興特区仙台港背後地交流推進特区を申請します-水族館を実現し集客・交流関連業種を集積-(質疑応答)
ページID:7815
更新日:2016年9月20日
ここから本文です。
〔プロジェクト企画課長〕
特例としては、新たに取得した施設や整備についての法人税の税額控除や固定資産税の5年間の免除等を考えています。
はい。二重になっていません。
〔震災復興室長〕
なお、制度的には特区申請は二重にすることができる仕組みになっています。
塩釜市の具体的な動きについては、特段情報がございませんので承知していません。私としてはこの水族館が広域的な良い影響をもたらすことを望んでいまして、塩釜市、松島町の交流人口の増にも役に立つような、仕掛けについても事業者と相談していきたいと思っています。
〔プロジェクト企画課長〕
14.5ヘクタールとなっています。
公園ですので、水族館およびそれに付帯する事業者にはなりますが、それ以外のところということになると、公園施設そのものは新年度において早々に基本計画を策定していきますので、まだ詳細が固まってはいません。
具体的には、これから事業者との話になりますが、高速道路のインターチェンジも非常に近いこともありますし、本市としては東北一円からの集客を基本に考えたいと思っています。
また、鉄軌道系の駅も近いこともありますし、東西線の効果ということもあります。客層は、水族館は公園に立地を認められている生涯学習施設という位置付けがありますから、子供たちの水生動物に関する学習、そしてまた大人の方も楽しめるミュージアムとしての機能、そういう意味では幅広い世代の人達が楽しめる施設だということを中心に考えています。
はい。そうです。
具体的な事業の話としては、今回の話以外には聞いていません。さまざまな検討をしている主体があるとは聞いていますが、市への話はありませんので、具体な話を確認できない以上、それから先の考えはないということになります。
具体なものの集客力や雇用の効果、規模など特区に値するという説明を、我々としてできるかということもありますので、現時点で予見がない中で、水族館として同じだから特区ということにはならないと思います。それはそれでゼロから検討するものだと思います。
仙台市長 奥山 恵美子
関連リンク
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.