ページID:59365
更新日:2024年11月6日
ここから本文です。
過労死等の防止については、平成26年11月に「過労死等防止対策推進法」が施行され、令和3年7月に、政府により「過労死等の防止のための対策に関する大綱」が定められ、様々な施策が進められています。
その取り組みや過労死等の防止に関する主な情報について、以下のとおり、紹介しますので、ご自分やご家族にも関係することとして、皆さん一人ひとりが過労死とその防止に対する理解を深め、過労死をゼロにし、健康で充実して働き続けることのできる社会の実現を一緒に目指していきましょう。
詳しくは、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
過労死等を防止するための事業主・労働者の取組、相談窓口など、過労死等について、全体の概要がわかる厚生労働省の特設サイトです。
仙台市労働相談室をはじめ、仙台市内の労働に関する相談窓口をまとめています。
「働き方改革」の実現に向けた事業主の皆さんへの支援についてや、関係する法令等について掲載しています。
仙台市では、自死対策の総合的な支援体制の強化を図り、より包括的な自死対策を推進するため、”こころの絆センター”を設置しています。
主に若年者(39歳以下)の方を対象に、家庭や職場、学校などにおける困りごとや悩みについて、専門のカウンセラーがチャット形式で相談に応じる窓口です。
新型コロナウイルス感染症等の影響による生活上の困りごとなどについて、弁護士や臨床心理士等の専門職が対面形式で相談に応じ、解決に向けたアドバイスを行う窓口です。
厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取組を行っています。この月間は、「過労死等防止対策推進法」に基づくもので、過労死等を防止することの重要性について国民の自覚を促し、関心と理解を深めるため、毎年11月に実施しています。
令和6年11月5日(火曜日)に、宮城県会場にて、過労死等の防止の重要性を広く周知するため、過労死等の防止のための活動を行う民間団体(全国過労死を考える家族の会など)と連携したシンポジウムが行われます。
参加には、事前申し込みが必要ですので、詳細は下記をご確認ください。
仙台市図書館では、「過労死等防止啓発月間」に合わせて、「働き方を考える本」一覧を作成しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.