ホーム > 若林区トップページ > 安全・安心 > 安全安心街づくり活動推進モデル地区事業 > 令和3年度薬師高砂堀通り周辺地区安全安心街づくりの会 活動状況
若林区
ページID:56190
更新日:2022年2月10日
ここから本文です。
若林区では、2年ごとに1つの連合町内会(※)を対象として、地域住民が安全で安心に暮らせる街づくりに積極的に取り組む「安全安心街づくり活動推進モデル地区事業」による活動を推進しています。
令和元年度から薬師高砂堀通り周辺の地域を安全安心街づくり活動推進モデル地区に指定し、「薬師高砂堀通り周辺地区安全安心街づくりの会」を立ち上げました。
この地域は、地下鉄東西線開業に伴い、薬師堂駅周辺から若林区役所を結ぶ同通りを基軸とした賑わいを創出する取組みが行われてきました。この取り組みと共に、地域がより住みやすい、安全・安心な街としての基礎となるために必要な防犯体制をより強固なものとするため、防犯パトロールなどを実施してまいりました。
令和2年度は新型コロナ感染症拡大による影響により残念ながら活動ができませんでしたが、令和3年度は感染予防対策を行いながら活動を再開することとなりました。
活動名称 | 実施日 |
---|---|
令和3年7月16日(金曜日) | |
「全国地域安全街頭啓発活動」 |
令和3年10月15日(金曜日) |
「薄暮時の安全安心見守り活動」 |
令和3年11月30日(火曜日) 令和3年12月10日(金曜日) |
今年度最初の取組みとして、去る7月16日(金曜日)午前7時30分から、地下鉄薬師堂駅、聖和学園薬師堂キャンパス南門において、「性犯罪被害防止対策」として警察や学園関係者、防犯協会及び交通局職員による啓発活動が行われ、この取り組みに本会も14名が参加しました。
通勤通学時間帯であったため、多くの方々に痴漢注意を呼びかけるチラシや啓発品を配布することができました。
全国地域安全運動期間(10月11日~20日)の取組みとして、去る10月15日(金曜日)午前7時40分から、地下鉄薬師堂駅と付近の交差点において実施しました。
当初は10月13日(水曜日)の予定でしたが、天候不順のため延期したものです。当日は本会会員である町内会役員の皆様や、警察ほか関係機関、各学校の先生方や防犯協会の皆様に加え、聖和学園高等学校の生徒さんと交通局職員の応援も頂き、約40名による活動となりました。
通学時間帯であったため、この日用意された啓発品は350個ほどでしたが、皆様の協力により20分ほどで全て配り終え、本活動に手ごたえを感じつつ終了しました。
薄暮時における児童生徒の下校に際し、本会会員であるウルスラ学院、南小泉小・中学校の先生方、若林警察署、防犯協会、地域の町内会や各種団体の皆さん総勢20余名による見守り活動を、薬師高砂堀通り周辺の3か所において実施しました。
「こんばんは」、「気を付けて帰って下さい」などと言葉をかけ、啓発チラシやグッズを配布しました。
また、同時に防犯パトロール活動を行う青色回転灯装着車両(通称:青パト)によるパトロールを実施、年末にかけての児童生徒の安全確保と、周辺地域の安全安心な環境づくりに貢献できました。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.