ホーム > 青葉区トップページ > 防災・防犯・交通安全・野生鳥獣 > 防災 > 青葉区総合防災訓練 > 令和5年度青葉区総合防災訓練
青葉区
ページID:72223
更新日:2024年1月15日
ここから本文です。
令和5年度青葉区総合防災訓練を、令和5年11月18日(土曜日)に国見小学校で実施しました。
国見地区連合町内会と国見小学校を対象に、午前8時に市内で最大震度7の地震が発生したという想定で、訓練を行いました。
発災想定時刻の午前8時に、各家庭でシェイクアウト訓練(まず低く、頭を守り、動かない)を行い、その後、町内会ごと国見小学校へ避難し、避難所開設・運営訓練を実施しました。その後、引き続き防災体験学習・展示物見学を行いました。
避難所開設・運営訓練は、「国見地区連合町内会避難所開設・運営マニュアル」に基づき、学校施設の安全点検や避難者の誘導、炊出し、避難者数の集計及び災害対策本部への報告等を行いました。避難所開設・運営訓練終了後、視察に訪れた郡市長から、訓練参加者へあいさつがありました。
避難所運営委員会本部
炊出し訓練
市長あいさつ
防災体験学習・展示物見学は、避難者開設・運営訓練後に町内会の訓練参加者を5つの班に分け、「せんだい災害VR」による災害体験学習、救急訓練、がれきからの救助訓練、災害時給水栓取扱訓練、ダンボールベッドの展示見学をローテーションで行いました。また、事前に災害対応用ドローンで国見小学校上空から撮影した映像を、視聴しました。
せんだい災害VR体験学習
がれきからの救助訓練
災害時給水栓取扱訓練
小学生の訓練は、2校時から実施しました。2校時は各教室で防災授業を行い、地震が発生したときの行動などを学習しました。3校時は全児童が災害対応用ドローンの飛行を見学、その後、学年別に体験訓練を実施しました。4校時は保護者への引渡訓練を行いました。
1~3年生は、災害時に活躍する自衛隊の高機動車・オートバイ、消防車、救助車、救急車を見学、4年生は、濃煙体験・消火訓練を実施しました。5年生は、避難所の区画整理などに活用されるプラスチック段ボール製パーティションの組立・設置訓練、6年生は、災害用簡易組立トイレ、ワンタッチ式パーティション、テント式プライベートルームの設営・取扱訓練を行いました。
救助車見学(1~3年生)
消火訓練(4年生)
プラスチック段ボール製パーティション組立・設置訓練(5年生)
ワンタッチ式パーティション取扱訓練(6年生)
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.