青葉区

ページID:77932

更新日:2024年12月12日

ここから本文です。

令和6年度青葉区総合防災訓練

 令和6年度青葉区総合防災訓練を、令和6年10月19日(土曜日)に通町小学校で実施しました。
 通町地区町内会連合会と通町小学校を対象に、午前8時20分に市内で震度7の地震が発生したという想定で、訓練を行いました。

町内会による訓練

 午前8時20分に、各家庭でシェイクアウト訓練(まず低く、頭を守り、動かない)を行い、その後、通町小学校へ避難し、避難所開設・運営訓練を実施しました。その後、引き続きブースごとに分かれて訓練を行いました。

避難所開設・運営訓練

 避難所開設・運営訓練は、「通町地区避難所運営マニュアル」に基づき、学校施設の安全点検や避難者の誘導、炊出し、避難者数の集計及び青葉区災害対策本部への報告を一連の流れで行いました。
 通町地区は、東日本大震災時、多くの外国人が通町小学校に避難したことから、外国人も避難者として訓練に参加していただきました。外国人は、初めに避難者カード(英語版)を記入し、その後、町内会の方々と一緒に災害用簡易組立トイレの設置訓練や、炊出し訓練に参加しました。

避難者体育館入館
避難者体育館入館

避難所運営委員会本部
避難所運営委員会本部

英語版避難者カード
避難者カード(英語版)

災害用簡易組立トイレ設置訓練
災害用簡易組立トイレ設置訓練(外国人も参加)

各ブース訓練

 各ブース訓練は、町内会の訓練参加者を4つの班に分け、消火訓練、災害時給水栓取扱訓練、救急救命体験、備蓄物資の確認をローテーションで行いました。

消火訓練
消火訓練

災害時給水栓取扱訓練
災害時給水栓取扱訓練

救急救命体験
救急救命体験

備蓄物資の確認
備蓄物資の確認

小学生の訓練

 小学生の訓練は、1校時から4校時まで実施しました。1校時は、全児童が災害対応用ドローンの飛行を見学、その後、6年生のみ町内会の避難所開設・運営訓練を見学しました。2校時、3校時は学年別に防災授業、体験訓練を実施しました。4校時は保護者への引渡訓練を行いました。

消防車見学(1・2年生)
消防車見学(1・2年生)

防火・防災クイズ(1・2年生)
防火・防災クイズ(1・2年生)

防災講話(3年生)
防災講話(3年生)

あんしん教室(4年生)
あんしん教室(4年生)

プラスチック段ボール製パーティション組立・設置訓練(5年生)
プラスチック段ボール製パーティション組立・設置訓練(5年生)

せんだい災害VR体験学習
せんだい災害VR体験学習(6年生)

お問い合わせ

青葉区役所区民生活課

仙台市青葉区上杉1-5-1 青葉区役所7階

電話番号:022-225-7211

ファクス:022-222-7119