ページID:5029
更新日:2023年10月5日
ここから本文です。
バス停の周りや信号待ちの交差点の歩道、アーケード街に落ちているたばこの吸い殻、道路脇の生垣の陰に捨てられている空き缶、公園に落ちているファーストフードの包み紙。いずれも、吸い殻入れやごみ箱に入れられるはずのごみが、「ポイッ」と捨てられたものばかり。こんなふうに街角や公園に散乱している「ポイ捨てごみ」を見て、「なんとかしたいなあ」と思ったことはありませんか?でも、「ポイ捨て」の現場に遭遇したとき、注意したいと思っても相手が恐そうなヒトだったり、キレそうなコだったりすると思わずゴクンと言葉を飲み込んで、見て見ぬふりして通り過ぎ、心の中が暗ーくなったことはありませんか。
「アレマ隊」とは、「ポイ捨て」の現場を見たら「アレマ!」と驚き、ごみ拾い活動をすることで、「ポイ捨て反対!」の意思表明を行なう人たちのことです。
なにかボランティア活動をしてみたい、社会貢献活動をしたいと考えている皆さん、「アレマ隊」として活動してみませんか。
アレマ隊は「認定制」ではありません。3つの誓いを宣言したときから、あなたはもうアレマ隊員!アレマ隊員証をダウンロードして、堂々と「アレマ!」しよう!
アレマ隊員証はページ下からダウンロードできます。
3つのコースの中から好きなコースを選んで、簡単に楽しくボランティア清掃活動をすることができます。企業の社会貢献活動や町内会などの環境美化活動の担当で、「どうしたらいいかな?」と頭をかかえていたあなた!楽しくて手応えのある活動ができますヨ。また、「ポイ捨て」という身近な問題をきっかけとして、広く地球環境から地域社会の問題まで、環境学習や総合学習としての効果も期待できるので、学校の授業などでも取り組みやすい活動です。
選べるアレマ隊3つのコース
stepA 拾う |
キレイにし隊コース |
とにかく拾う! 一人より二人、二人より三人、みんなで拾えば、楽しさも満足度も倍増! |
---|
stepB 数える |
数えてみ隊コース |
ごみの種類ごとに数を記録。 どんなごみが、どれくらい落ちているのかな?どうしてここに落ちているんだろう?拾って、調べると、見えてくる! |
---|
stepC 考える |
考えてみ隊コース |
数えた結果をもとに、ポイ捨ての原因と解決策を考え、行動する。 ごみの数をデータ化したら、ポイ捨ての原因が見えてくる! |
---|
BコースやCコースで「数える調査」をするときは、2~3人1組になって、調査票に記入する人と、ごみを拾いながら「空き缶3個!」「吸い殻8本!」と声に出して数える人、それぞれ役割を決めて行なうと効率的です。時々役割を替えてみるのも、楽しいかも…。もちろん、ひとりで記入しながら拾ってもいいし、みんなでワァーっと拾って、あとでじっくり分別して数えるというのも「あり」ですネ。調査を行なう地域の地図を用意して、要注意ポイントを記入したり、調査した場所の写真を毎回撮影して、前回と比較するというのも、調査している実感がわく方法の1つですよ。調査票の用紙はページ下からダウンロードできます。
「破片」=「こわれたかけら」と辞書にはあります。でも「かけら」にはもとの形が想像できるものと、もとの形がどんなものだったのかわからないほど粉々になってしまったものがありますよね。この調査では、もとが何だったのかわかっても、想像される原形の半分に満たない大きさの「かけら」の数を「破片」の欄に記入することとします。
公園のベンチなどに放置されたコンビニ袋などの包み…よく見かけますよね。これを「袋」としてカウントするのは簡単ですが、実はその中にはお弁当の容器やお茶の空き缶、ときには食べ残した生ごみ…etc.が一緒に入っています。できれば、中に入っているごみを調査票の品目ごとに数えて記入していただくと、より正確なデータをとることができます。
地域清掃ごみ袋の配布窓口
環境局家庭ごみ減量課、各区の環境事業所、各区役所まちづくり推進課、宮城総合支所まちづくり推進課、秋保総合支所総務課
アレマ隊として活躍されている方々のインタビューを掲載しています。
活動を始めたきっかけやごみ拾いスタイルなどを参考にあなたもアレマ隊として活躍してみませんか?
アレマ隊員証は、切り取って真ん中で折ってお使いください。
ポイ捨てごみ調査票は、A3判・A4判とも内容は同じです。使いやすいほうをお使いください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.