ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 障害のある方・障害理解 > 支援・相談 > 支援センター > 仙台市発達相談支援センター(アーチル) > セミナー・講座
ページID:41202
更新日:2024年9月27日
ここから本文です。
アーチルでは、発達障害について理解を深めるため、市民のみなさまを対象とした「アーチル療育セミナー」と、関係機関職員を対象とした「基礎講座・特別講座」を開催しています。
開催期間 | 開催方法 | 内容 |
---|---|---|
令和6年9月27日 ~令和7年3月31日 |
オンデマンド配信 (せんだいTube) |
〈第1部〉 1.発達障害の基本的理解 2.「自閉スペクトラム症」とは 3.「AD/HD」「知的能力障害」とは 講師:北部・南部発達相談支援センター主幹(小児科医) 久保田 由紀
〈第2部〉 1.発達相談支援センター(アーチル)とは 2.アーチルの相談の現状と課題 3.地域での発達支援充実に向けた関係機関との連携 講師:北部発達相談支援センター 地域支援担当課長 成見 憲介 |
詳細は令和6年度アーチル発達障害基礎講座のページをご覧ください。
日時 | 場所 | テーマ |
---|---|---|
令和6年 3月5日 |
仙台市福祉プラザ (ふれあいホール) |
「”たのしい”活動から始まるー地域に根差し,将来を見据えた発達障害児者の支援ー」 〈第一部〉基調講演 『「たのしい」活動から「ナニかがみつかる・冒険がはじまる」 ~ピアサポート×余暇支援の実践から~』 講師:NPO法人東京都自閉症協会世田谷区受託事業「みつけばハウス」 代表 尾崎 ミオ 氏 ピアサポーター・プランニングリーダー 神宮 慎之介 氏
〈第二部〉仙台の実践報告とパネルディスカッション 『成人期の自立を見据えた三つの柱 「くらす」「はたらく」「たのしむ」の実践から』 コーディネーター:尚絅学院大学 准教授 佐々木健太郎 氏 実践報告者: 株式会社グッジョブ 代表取締役 齋藤 淳子 氏 仙台市榴岡児童館 館長 斎藤 純子 氏 仙台市自閉症児者相談センター 主任相談員 西田 有吾 氏 |
日時 |
場所 |
テーマ |
---|---|---|
9月22日~3月31日 (配信終了) |
オンデマンド配信(せんだいTube) |
《共通編》 〈第一部〉 「発達障害児者支援の基本的な考え方」 講師:北部・南部発達相談支援センター主幹(小児科医) 奈良 千恵子 講演資料 幼児期の家族支援とペアレントトレーニングの考え方(PDF:2,080KB)
〈第二部〉 「アーチルの役割と本人が地域で暮らすための連携・協働した支援について」 講師:南部発達相談支援センター所長 大石 葉子 講演資料 |
日時 |
場所 |
テーマ |
|
---|---|---|---|
7月18日~8月28日 |
オンデマンド配信 |
|
日時 | 場所 | テーマ |
---|---|---|
3月8日 |
仙台市太白区文化センター (楽楽楽ホール) |
発達障害のある子の将来を見据えた支援 〈第一部〉講演 「発達障害のある子の将来を見据えた支援」 講師:NPO法人ネスト・ジャパン/NPO法人パルレ 植田みおり 氏 〈第二部〉シンポジウム 「発達障害のある方たちが必要とする体験の機会を作っていくために,私たちのができること」 コーディネーター:尚絅学院大学 講師 佐々木健太郎 氏 シンポジスト: 仙台城南高等学校 スクールカウンセラー 上西 創 氏 仙台市自閉症児者相談センター 主任相談員 西田 有吾 氏 |
日時 |
場所 |
テーマ |
---|---|---|
11月29日 |
日立システムズホール仙台 |
〈第一部〉基調講演 「今後の発達障害児者支援の展望と課題‑10年後を見据えて‑」 講師:信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室教授 〈第二部〉シンポジウム 「仙台市のこれからの支援を考える‑それぞれの立場から‑」 シンポジスト:乳幼児期の支援者/学齢児期の支援者/保護者/当事者 |
日時 |
場所 |
テーマ |
---|---|---|
9月30日~3月31日 |
オンデマンド配信(せんだいTube) |
《共通編》 〈第一部〉 「発達障害児者支援の基本的な考え方-家族を支える-」 講師:北部・南部発達相談支援センター主幹(小児科医) 奈良 千恵子 講演資料
〈第二部〉 「アーチルの役割と本人が地域で暮らすための連携・協働した支援について」 講師:南部発達相談支援センター所長 大石 葉子 講演資料 |
日時 |
場所 |
テーマ |
|
---|---|---|---|
7月21日~8月26日 |
オンデマンド配信 |
|
日時 |
場所 |
テーマ |
---|---|---|
6月30日~10月30日 |
オンデマンド配信 (せんだいTube) |
《共通編》
「発達障害児支援の基本的な考え方と連携の必要について―本人・家族を中心として、地域で生活を支えるということ <第一部> 「発達障害児者支援の基本的な考え方―家族を支える―」 講師:北部・南部発達相談支援センター主幹(小児科医) 奈良 千恵子
<第二部> 「アーチルの役割と本人が地域で暮らすための連携・協働した支援について」 講師:南部発達相談支援センター所長 早坂 健一 |
6月24日 7月13日 |
障害者総合支援センター2階研修室 南部発達相談支援センター大会議室 |
《乳幼児期編》 アーチル・運営支援課合同基礎研修 「就学前の療育体系とアーチルの役割(乳幼児支援係の業務)」 北部発達相談支援センター 乳幼児支援係長 畠山 美加 南部発達相談支援センター 乳幼児支援係長 伊藤 恵子 「発達障害の基礎と対応」 北部・南部発達相談支援センター主幹(小児科医) 奈良 千恵子 |
2月17日 | オンライン |
《成人期講座(生活介護編)》 「行動上の難しさのある事例から考える」 講座の趣旨及び施設とアーチルの協働支援について 南部発達相談支援センター 成人支援係 志野 雄平 実践報告 泉ふれあいの家 生活支援員 齋藤 ひとみ 氏 南部発達相談支援センター 成人支援係 鈴木 清博 |
日時 |
場所 |
テーマ |
|
---|---|---|---|
8月2日~8月20日 |
オンデマンド配信 |
|
日時 |
場所 |
テーマ |
|
---|---|---|---|
6月12日 |
宮城県庁2階講堂 |
|
|
10月27日 | オンデマンド配信 | 「発達障害者が地域で安心して暮らしていくために―地域でのトラブルを抱える人をみんなで支える―」
講師:白梅学園大学子ども学部 堀江まゆみ教授 岩手県発達障がい者支援センター 長葭康紀氏 ほか 講演資料 第一部資料「トラブルを起こしがちな人が抱える背景を理解しよう」(PDF:2,526KB) 第一部参考資料「仙台Keep-Safe研修」案内(PDF:400KB) |
日時 |
場所 |
テーマ |
|
---|---|---|---|
3月25日~ (配信中) |
オンデマンド配信(せんだいTube) |
講師:社会福祉法人みずきの郷 仙台市第二自閉症児者相談センターなないろ センター長 門田 優子 氏 |
日時 |
場所 |
テーマ |
---|---|---|
11月25日 |
仙台銀行ホールイズミティ21 (泉文化創造センター) |
《共通編》
「あなたの隣の発達障害ー地域で安心して暮らしていくためにー <第一部> 「あなたの隣の発達障害」 講師:信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室教授 信州大学医学部附属病院 子どものこころ診療部部長 <第二部> 「当事者からのメッセ―ジ―これまでを振り返って思うこと―」 講師:当事者の方 仙台市自閉症児者相談センター(ここねっと) 主任相談員 西田 有吾 氏 |
10月30日 2月5日 |
南部発達相談支援センター 大会議室 |
《成人期講座》 第1回「行動上の難しさのある事例から考える」 実践報告:障害福祉サービス事業所ポケット 生活支援員 渡部 越子 氏 北部発達相談支援センター成人支援係 原田 美奈 第2回「集団に入るのが困難な方への支援を考える」 実践報告:泉ふれあいの家 サービス管理責任者 庄子 恵理子 氏 北部発達相談支援センター成人支援係 後藤 聡
|
日時 |
場所 |
テーマ |
---|---|---|
6月25日 |
仙台福祉プラザ (ふれあいホール) |
《共通編》
「発達障害児支援の基本的な考え方と連携の必要性について ー本人・家族を中心として地域で生活を支えるということー <第一部> 「発達障害児者支援体制の現状と連携の必要性について」 <第二部> 「発達障害児者支援の基本的な考え方」 |
日時 | 場所 | テーマ |
---|---|---|
10月17日 |
仙台市福祉プラザ2階 ふれあいホール |
「将来を見据えた支援 発達障害の捉え方と支援の考え方」 講師:信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室教授 附属病院子どものこころの診療部部長 本田 秀夫 氏 |
日時 | 場所 | テーマ |
---|---|---|
1月26日 | 仙台市役所8階ホール |
「学齢期の発達障害児支援で大切なこと」 ー横浜市の取り組みから学ぶー (第一部:講演) 講演【1】「療育センターにおける学校支援の実際について」 講師 よこはま港南地域療育センター ソーシャルワーカー 小平 修 氏 講演【2】「学齢期の支援に必要なことー通級指導教室での実践から 見えてきたことー」 講師 横浜市立仏向小学校 教諭 岡田 克己 氏 (第二部:シンポジウム) 学齢期の支援で大切なことー今、仙台市に必要なことー シンポジスト
コーディネーター 宮城教育大学 特別支援教育講座 教授 植木田 潤 氏 |
日時 | 場所 | テーマ |
---|---|---|
12月18日 | 南部アーチル大会議室 |
《成人・就労編》 「利用者一人ひとりが生き生きと活動する施設を目指して ー 一人一人の暮らしや特性を知ることから始まる ー」
就労支援センターグッジョブ 管理者 齋藤淳子氏 地域活動推進センターここねっとデイ 施設長 納谷直子氏 |
【1】7月10日 【2】7月18日 【3】9月13日 【4】9月13日 |
北部アーチル大会議室 南部アーチル大会議室 |
《乳幼児編(アーチル・運営支援課合同基礎研修)》 合同研修【1】【2】 「就学前の療育体系とアーチルの役割」 「発達障害の基礎と対応」 合同研修【3】【4】 「アーチルの保護者支援」 「子育ての体験談」 |
8月21日 | 南部アーチル大会議室 |
《成人・生活介護編》 「利用者一人ひとりが生き生きと活動する施設を目指して ー発達障害の基礎的な理解と対応について考えるー」
|
6月28日 |
太白区文化センター(樂樂樂ホール) |
《共通編》 「発達障害児支援の基本的な考え方と連携の必要性について ー本人・家族を中心として地域で生活を支えるということー (第一部) 発達障害児者が地域で安心して生活するために、支援者ができること (第二部) 「発達障害児者支援の基本的考え方ー特性の理解と自立を見据えた支援ー」 |
日時 | 場所 | テーマ |
---|---|---|
6月8日 | 福祉プラザ ふれあいホール |
「行動障害がある方への適切な支援のあり方 ー予防、早期介入、そしてその人らしい生活を実現するために」
|
日時 | 場所 | テーマ |
---|---|---|
7月10日 8月7日 11月13日 1月29日 |
南部アーチル大会議室 |
《4回シリーズ》 「利用者一人ひとりが生き生きと活動できる施設を目指して」
※第2回と第3回の間に、グループ毎に施設見学を実施
|
日時 | 場所 | テーマ |
---|---|---|
8月1日 | 仙台市職員研修所 大研修室 |
「発達障害児への基本的な理解と対応について」
発達障害の当事者 自閉症児者相談センター職員 ハリウコミュニケーションズ専務取締役 菊地 淳 氏 ハリウコミュニケーションズ総務部長 越路 明美 氏 |
日時 | 場所 | テーマ |
---|---|---|
10月30日 12月14日 2月5日 |
ウェルポートせんだい研修室2 |
《事例検討編:3回シリーズ》
|
6月15日 7月13日 |
ウェルポートせんだい研修室1 |
《基礎編:2回シリーズ》 「行動障害への基本的理解と対応について」
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
健康福祉局北部発達相談支援センター
仙台市泉区泉中央2-24-1
電話番号:022-375-0110 ファクス:022-375-0142
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.