乳児や国外からの転入者などはマイナンバーカードの特急発行を利用できます
マイナンバーカードの交付や再交付を希望する方のうち、特に速やかな交付が必要な方に、原則1週間程度で発行します
- 対象=乳児や国外からの転入者など、国が定める要件に該当する方
- 受付場所=お住まいの区の区役所戸籍住民課、宮城総合支所税務住民課、秋保総合支所総務課など
- 対象や持ち物など詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください
問い合わせ:区役所戸籍住民課、宮城総合支所税務住民課、秋保総合支所総務課
仙台多文化共生センターが一時移転します
仙台国際センターの大規模改修工事に伴い、2月17日(月曜)から仙台多文化共生センターが一時移転します。
問い合わせ:仙台多文化共生センター 022-265-2471
4月からBCG接種(結核予防)が個別接種化します
4月1日から、BCG接種は従来の区役所などでの集団接種から医療機関での個別接種になります。
- 対象=市内に住民票があり、結核にかかったことのない1歳の誕生日の前日までの乳児(標準的な接種期間は、生後5から7カ月)
- 接種は1回で、自己負担はありません
- 接種場所=予防接種登録医療機関(予約の有無などは直接登録医療機関に要確認)
- 登録医療機関など詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください
問い合わせ:仙台市総合コールセンター、予防企画課022-214-8452
令和6年度児童手当制度改正に伴う申請はお済みですか
令和6年12月支給分(10・11月分)から児童手当の制度が拡充されました。
- 次のいずれかに該当する方は、令和6年12月支給分以降の児童手当を受給できる場合があります
- 所得制限で児童手当(特例給付を含む)を受給していない
- 高校生年齢(本年度末時点で16から18歳)の児童のみ養育している
- すでに市から児童手当(特例給付を含む)を受給している方で、養育状況を届け出ていない高校生年齢の児童がいる
- 高校生年齢までの児童と大学生年齢(本年度末時点で19から22歳)の児童を合わせて3子以上養育している
- 受給には申請が必要です。改正内容や対象など詳しくはお問い合わせください
問い合わせ:仙台市児童手当コールセンター 0570-008-363(午前8時半から午後6時)
幼児教育・保育無償化の請求を受け付けています
- 対象=施設等利用給付認定(新2号・新3号)を受けており、幼稚園および認定こども園の預かり保育事業、認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、仙台すくすくサポート事業を利用している方
- 対象となる利用期間=令和6年10月1日から12月31日
- 請求期限=1月20日(月曜)
- 詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください
問い合わせ:仙台市幼児教育無償化事務センター 022-214-8978
特定健診はお済みですか
国民健康保険の特定健診の受診期間は、1月31日(金曜)までです。受診されていない方は、早めに受診してください。
- 対象=国民健康保険に加入している40から74歳の方(令和7年3月31日時点)
- 対象となる方には受診券を送付しています
- 登録医療機関で受診してください
- 受診時に国民健康保険の資格を喪失している方は、受診できません
- 受診券がお手元にない場合は、お住まいの区の区役所・総合支所で再発行の手続きを行ってください
問い合わせ:区役所家庭健康課、総合支所保健福祉課
国民健康保険の医療費のお知らせを送付します
病院等を受診した際の医療費の総額等を記載した、国民健康保険の「医療費のお知らせ」を、令和6年1月から10月受診分は1月に、11・12月受診分は3月にお送りします。
- お知らせは確定申告の医療費控除に使用できます
- 再発行不可
問い合わせ:区役所・宮城総合支所保険年金課、秋保総合支所保健福祉課
20歳になったら国民年金
20歳になった方には、厚生年金加入者を除き、日本年金機構から国民年金に加入したことをお知らせします。国民年金は老後だけでなく、病気やけがで障害が残ったときや、加入者が亡くなった場合にはご遺族にも支給され、万一の場合の備えにもなります。保険料の納付が困難なときは、保険料の免除申請ができますのでご相談ください(所得審査があります)。
問い合わせ:区役所・宮城総合支所保険年金課、秋保総合支所保健福祉課
国民健康保険・後期高齢者医療保険・介護保険料の納付済額をお知らせします
令和6年中に口座振替により国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料を納付いただいた方に納付済額のお知らせを、それぞれ1月下旬に発送します。納めた保険料は、所得税と住民税の社会保険料控除の対象となりますので、確定申告などにご利用ください。
なお、保険料を年金からの差し引きにより納めた方は、年金保険者から送付される源泉徴収票でご確認ください。
問い合わせ:【国民健康保険料・後期高齢者医療保険料】区役所・宮城総合支所保険年金課、秋保総合支所保健福祉課
【介護保険料】区役所介護保険課、宮城総合支所障害高齢課、秋保総合支所保健福祉課
大雪への備えと対策を万全に
これから、本格的な雪が降る季節を迎えます。大雪に備え、次の点にご注意・ご協力をお願いします。
- テレビ・ラジオなどで気象情報を確認しましょう
- 大雪時は足元が滑りやすくなるので、けがや事故に十分注意し、不要不急の外出はお控えください
- 消火活動に支障が出る場合があるため、自宅近くの消火栓周辺の除雪にご協力をお願いします
- 交通障害や事故を誘発する原因となるため、道路に雪を捨てないでください
- 除雪作業の障害となるため、路上駐車をしないようご協力をお願いします
- 除雪車は路面の雪を道路脇に寄せるため、通った後は門前に雪が残りますので、ご理解をお願いします
- 高齢者世帯など除雪に困っている方には、地域での助け合いをお願いします
- 市道の凍結・積雪時に散布する凍結防止剤を配布しています。配布場所など詳しくは、お問い合わせください
問い合わせ:1,2:危機対策課 022-214-3049 3:消防局警防課 022-234-1111
4,5,6,7:道路保全課 022-214-8381 8:区役所・宮城総合支所道路課、秋保総合支所建設課
税のお知らせ
市県民税の納期限は1月31日(金曜)です
市県民税第4期分は、1月31日(金曜)までにお近くの金融機関などで納めてください。口座振替をご利用の方も1月31日(金曜)に振り替えになります。
問い合わせ:収納管理課 022-214-1010
Welcome to SENDAI しみんとしょかんツアー
市民図書館を職員が「やさしい日本語(外国人にもわかりやすい日本語)」で案内します。
- 日時=1月26日(日曜)午前11時から正午
- 会場=市民図書館
- 対象=市内にお住まいの外国出身の方10人程度〔先着〕
- 申し込みは1月6日午前10時からEメールに催し名、参加者全員の氏名(フリガナ)、電話番号を記入して送信
問い合わせ:市民図書館(〒980-0821 青葉区春日町2-1 電話:022-261-1585、Eメールtosyokan@smt.city.sendai.jp)
市営住宅入居者募集(ひとり親・子育て・多子世帯対象)
―申し込み受け付け1月16日(木曜)まで―
- 「入居募集のごあんない」=1月6日(月曜)から市役所国分町分庁舎2階仙台市建設公社募集課、市役所本庁舎2階市政情報センター、区役所総合案内、総合支所、青葉区役所戸籍住民課仙台駅前サービスセンター(アエル5階)、証明発行センター、各区中央市民センター、生涯学習支援センターなどで配布
- 申し込み方法=表の中から1戸を選び、「入居募集のごあんない」に添付の申込書を専用封筒で1月16日までに郵送で。申し込み多数のときは抽選
- 入居可能日=3月28日(金曜)(予定)
- 申し込みできる方=次の条件を全て満たす方
- 現在住宅に困っている
- 申込者本人が20歳未満の子を扶養しているひとり親世帯、もしくは未就学児がいる世帯、または18歳未満の子3人以上と同居する世帯
- 市内に住所または勤務地がある。他にも収入が一定額以下であることなど条件があります。詳しくは「入居募集のごあんない」をご覧ください
原子力災害により避難指示を受けている区域に居住されていた方や、子ども・被災者支援法に基づく支援対象地域に居住していた避難者の方、配偶者などからの暴力被害者・犯罪被害者の方などは、申し込み条件が異なりますのでお問い合わせください
問い合わせ:仙台市建設公社募集課 022-214-3604