ページID:10376
更新日:2025年1月9日
ここから本文です。
通り名 |
旧町名・通り名 |
この町名の由来等 |
現在の主な 関係町名 |
---|---|---|---|
《北六番丁》通り |
北六番丁 (きたろくばんちょう) |
旧くは土橋通から北鍛冶町まで,南側を四谷堰が東流する。次いで宮町まで延長され,両側は侍丁となる。 仙岳院末寺清浄光院は四代藩主綱村の信仰により融通念仏道場として造営され,俗に万日堂と称された。 明治以降,北鍛冶町角に米搗水車がたち,道沿いの低地は田となった。大正末年ここの地に旧制二高が建てられ,戦後東北大農学部となる。堰の堀は地下に埋められ,道幅が拡がった。 |
梅田町 柏木一丁目 柏木二丁目 上杉二丁目 上杉五丁目 上杉六丁目 木町通二丁目 星陵町 堤通雨宮町 東照宮一丁目 東照宮二丁目 宮町四丁目 宮町五丁目 |
※「この町名の由来等」で下線を引いてある町名をクリックすると,その町名の説明文が表示されます。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.