ページID:7586
更新日:2016年9月20日
ここから本文です。
調停の申し立てをいただいていることは事実です。
調停という場でお話し合いになりたいとのご意向ですので、仙台市としても真摯に受け止めていきたいと思っています。
今月だったと思います。
ご遺族には、再発防止についてのお考えなど、いろいろ話を伺いました。私どもで申し上げたこと以外にも、ご遺族として調停という法的な場で話し合いをしたいご意向なのだと思います。あらためてお申し立ていただいた件については、われわれとしても真剣に対応していきたいと思います。
学校の管理下であったいじめの問題について、われわれとして適切な対応ができなかったというご遺族のお考えがあるのだと思います。学校として、しっかりおわびを申し上げておりますが、あらためて法的な関係についてもお話しになりたいという趣旨ではないかと思っています。
そのことについては、聞いていません。
それぞれに対して、申し立ての根拠や申し立てられていることは違うのではないかと思います。加害の方々に対してどうなっているかは、加害という表現が使われているかどうかも確認できていませんけれども、私としては仙台市が申し立てを受けた分について承知しているのみなので、今後相談する場面が必要になるかどうかについては、現時点では把握していません。通常の場合ですと、仙台市として申し立てられたことについて、対応を進めていくことになると思います。
調停という性格上、内部的に話し合いをすることだと思います。現時点でお話しできることは、今申し上げたことに限られます。
調停にどういうものを求められるのかは、ご遺族がおっしゃらない限り、こちらで忖度(そんたく)することは難しいと思います。関係の方々からの謝罪の部分も、お気持ちとしてはあったかもしれないと思います。それが今回の調停の全体の趣旨と、どの程度ある意味で連携、連続しているかについては、私としては判定しかねる部分もあります。
さまざまな要素がありますので、われわれの対応がベストであったとは言い切れないと思います。もう少し別の対応が可能だったかもしれませんが、その対応が調停を完全に防ぎ得るものだったかどうかは不透明です。われわれの対応が十分ではなかったことはあるとは思いますが、調停を防ぐか、防がないかに対して、それがどうであったかについては、私は判断できかねます。
全体としてもあると思いますし、また、加害生徒と言われている方々の謝罪という問題に関してもあるとは思います。
これまでの経過の中では、学校が生徒に対して謝罪の会を設けたことは、お話していると思います。公表以降は、教育委員会から生徒、保護者の方にお話はしてきましたが、謝罪しましょうというご了解を得て、その場が設けられることにはならなかったということです。
加害の生徒と言われている方、その保護者の方々として、そういう場を持つことに対しては、ご了解が得られていないためです。
文書法制課で受け取りましたが、私としては、具体的な日は覚えていません。
今後、市として、申し立ていただいたことに対して、調停の場で、市としての考え方や判断を述べることになると思います。私としては、詳細に踏み込んで弁護士と担当課の報告を聞いているわけではないので、現時点で判断はしていないところです。
いじめ対策については、マンパワーが一番大事だということで、今回県の教育委員会のご理解もいただいて加配が可能になりました。きめ細かく、そうした兆しを発見できるか。また、命はかけがえのないもので、ご両親をはじめ地域の方も、本当にみんなが健やかであることを願っていることを、どうやって子どもたちに、具体に気持ちとして受け止めてもらえるようにやっていくか。それは、人を配置したからといって可能になることではなくて、配置された教員それぞれの皆さんが今までの先生方や学校と一緒になって、さまざまな試行錯誤も含めて取り組みを継続して、その先にある種のものが見えてくるかどうかだと思います。
まずは関係の皆さんがそれぞれの学校で、地道な作業の第一歩を踏み出してくれることを、私としては新年度以降期待したいですし、今回そのことが間に合わなかったのは、痛恨の思いです。
教育委員会からは、現時点の予算の中で一定程度可能であると聞いています。十分かどうかは、電話の入り具合とか、電話の寄せられる時間帯とか、子どもたちにとって相談しやすい状況になっているか、実際に行ってみる中で検証して、足りないところがあれば、予算で補えるものであれば検討します。
マンパワーの問題であれば、マンパワーの受け手となってくださるような方々を養成するところから始めなければならないかもしれません。まずは一歩を踏み出してみた上で、しっかりと精査して対応していきたいと思います。
先週、新たに中学生が自死される事案が発生しました。昨年度の事件を受けて、仙台市内の小、中、高校を含めて、命を大切にということを教育委員会を中心に広く訴えて、地域の方々にもご協力をお願いして、まさに取り組みをこれから一段と子供たちの心に届くものにしていこうという段階で、誠に遺憾なこういう無念な事態となったことは、私としても大変心に重く受け止めています。われわれの努力が子供たちの心に届くところに、一歩二歩及ばないものがあったことを大変残念に思っています。そのことをなおいっそうしっかりと受け止めて、子供たちに何よりも命をつなげていくことが大切だということを、学校や地域と家庭と一緒になって、しっかり届けるように努めていきたいと思いました。
自転車に関することとか、いくつか断片的にそういう記述があったことは聞いています。それが継続したかとか、今回の残念な自死と因果関係があるのかについては、まだ詳しいことは分かっていないと聞いています。ご遺族からも、学校生活についてアンケートなどで調べて欲しいというご意向も承ったと聞いています。そうした調査が行われない限り、今のところでは明確に断定することは難しい状況かと思っています。
何よりもお子さまの自死という大変厳しい状況に立ち入られた中で、保護者の方が公表に向けてご理解を示してくださったことが、大きく力をいただいたことだろうと思います。併せて教育委員会側も、いろいろな対応について生徒たちになるべく早めにしっかりと伝えたいということで努力したのだと思います。
それぞれの状況は個別の違いもありますし、ご遺族の置かれた立場、その時々のお気持ちや状況の違いがあったと思います。ですから、この二つを比較の対象とすることは、私としては適切ではないと思います。
教育委員会、行政の立場からは、それぞれの事案から教訓として学ぶべきことはしっかりと学んで、それを施策推進の中でいかに生かしていけるかが大事だと思います。
関係の首長と直接会うのは時間的に難しいので、私の方から電話をかけさせていただいて、議会での状況とか、数字の見通しとか、決議が反対で否決された経緯についてご説明を申し上げました。関係の首長からも継続のご意向のある自治体、また広域連合長の判断を尊重したいお声など、いろいろなお声がありました。
私としては、後期高齢者医療広域連合議会として今の財政状況を鑑みると、継続は極めて厳しいという判断に立って、明日にでも各自治体にご連絡申し上げる時期に来ているという判断です。
そうです。そのことに向けて、今事務的に最終的な作業に入っています。
仙台市の国民健康保険についても、財政的な負担は大きいと考えており、仙台市長としては、継続は難しいという判断に立っています。
手続き的には、まだ正式という段階には至っていませんが、判断としては、そう固めつつあります。
凝集剤の業界で談合があって、その結果、仙台市水道局が購入していた凝集剤が割高なものであったことが、公正取引委員会の調査等によって判明しつつある件だと思います。
談合によって高いものを購入させられていた状況ですので、損害賠償が可能かどうか。可能であれば、市民の皆さまから領収させていただいている料金の中から支払って購入しているものですので、しっかりと損害分を取り戻していくことが必要になると思っています。
過去の談合事件における経緯等を研究し、今回談合した業者と、われわれが購入した直接納入業者とが違いますので、直接請求することが可能なのか、小売業者の責任の有無も含めて、時間がかかることになると思いますが、われわれの取り得る法的な手段についてしっかり精査して、訴訟にあげ得るかどうかも含めて、私にも報告してほしいと水道局に話しています。
仙台の音楽ホール事情を考えた場合に、中規模ホールはいくつかあるのですが、いわゆる2,000名規模の大ホールはないことが大きな課題です。私としても、文化行政の上からも課題だという認識は持っており、その判断に基づいて昨年も調査費を計上しました。
全国や世界的にさまざまに立派なホールがありますが、われわれの財政状況の中で、負担額が無尽蔵にあるわけでもないですし、文化施設について、ほとんど建設補助金がないと思います。市単独事業としてやっていけるかどうかということもあります。また、どのようなホールにするか、具体的に言うとクラシックにどの程度専用性を持つのか、それとも多機能的なものにするかも含めて、いくつかのホールの類型もあると聞いています。それらをより深く検討していく必要があると思っており、28年度予算は主にそういったことを中心に、さらに検討を深めるための調査費と位置づけたものです。
今年、6回目の国際音楽コンクールもあります。仙台では、クラシック音楽についても一定の市民の愛好度合いはあると思います。楽都(がくと)というネーミングもあるところです。音楽関係者の中では、昨年来、ホールの建設に向けての機運が高まってきて、賛同したいろいろなイベントが行われたり、メッセージの発信も行われていることは承知していて、大変ありがたいことだと思っています。
ただ、市民全体への周知となると、もう一歩、二歩、仙台市も含めて、市民の方のご理解を得ていく作業が必要と思っています。今日の催しなども、その一つとしてメッセージが届いていけば、より望ましい環境が醸成できると期待しています。
クラシックは、例えば仙台フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会を見ても、おいでになる方の年齢層が高くなりつつあります。これからの若い世代にも楽しんでいただける、受け入れていただける接点の作り方を、仙台市としても、オーケストラ鑑賞会を各学校でやるとか、いろいろ工夫はしていますが、もっと力を入れていくことが必要だと思っています。
私も本当にびっくりしました。旧暦で言えば、ちょうど大みそかの日の地震ということです。台南市は、東日本大震災の時に、仙台市のことを大変心配してくださって、頼(ライ)市長も直接お電話もいただきましたし、4月20日過ぎでしたでしょうか、ご自身でおいでくださってお見舞いをいただいたこともございました。仙台と大変友好関係の深い台南市が地震に襲われて、死者まで出られたことは、私としても大変驚きであるとともに、あらためて台南の皆さまにも深いお見舞いを申し上げたいということです。
早速メッセージは送らせていただいて、われわれとして何かできることがあれば何なりと、という言葉を添えさせていただきました。市民の方からも台南とご交流が深い皆さまを中心に、「何かできることはないか、われわれとしてもやっていきたい」というお声もいただいています。まずは募金ということで、区役所などに募金箱を設置させていただきました。市民の皆さまのお気持ちをお寄せいただければと思っていますし、また台南にいらっしゃったご経験のある方々を中心に、自分たちでも募金活動をしたいというお声もあると聞いています。交流政策課などを中心に、支援をしていければと思っていました。
ご要請があれば、例えば人を送るとか、物資を送るとかも全くやぶさかではないのですが、台南市で現状をどう把握しておられて、われわれの支援が必要と思われるかどうかもあると思います。それも含めてお気持ちをお伺いしており、現時点で緊急に何かということではないようです。おそらくは東日本大震災と比べますと、限定的な地域の中なので、台南市、あるいは台湾全体の中で、今回の地震の対応は可能というご判断かもしれませんので、あらためて丁寧に確認したいと思います。
仙台市長 奥山 恵美子
関連リンク
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.