ホーム > 市政情報 > ともに、前へ 仙台 ―東日本大震災に関する情報― > 東日本大震災の被害・記録 > 仙台市の復興事業 > 「仙台市震災復興計画」関連情報 > 「仙台市震災復興計画」
ページID:11183
更新日:2023年4月27日
ここから本文です。
「仙台市震災復興計画」(全文版)
本文(PDF:2,458KB)
用語解説(PDF:683KB)
資料編(PDF:2,839KB)
「仙台市基本計画」は、21世紀半ばを展望した「仙台市基本構想」に掲げる都市像の実現に向けて、本市の今後10年間のまちづくりの方向性を示すものです。
基本構想に掲げた「市民力」の重要性は、震災後の支え合いの中で多くの市民に共有されるなど、基本構想に示したまちづくりの方向性は、今回の復興に当たっても重要であることが認識されました。
今回の震災を市民の皆様とともに乗り越えながら、基本構想に掲げた都市像の実現に向けた取り組みを継続していく必要があります。
震災からの復旧・復興に向けたさまざまな取り組みは、その規模やまちづくりへの影響という観点から中長期的な視点に立った計画的な対応が不可欠であり、基本計画を補完するものとして震災復興計画を定め、総合的に取り組みます。
今後、これら2つの計画のアクションプログラムとなる「実施計画」により、早期の復興と将来に向けたまちづくりの両立を図りながら、仙台のまちづくりを着実に推進します。
今回の震災は複合的・広域的な被害を生じ、多くの課題を残しましたが、同時に、私たちが培ってきた地域の絆や自助・共助といった「市民力」が困難を乗り越える重要な力となることを明らかにしました。
100万市民一人ひとりの貴重な経験や厳しい状況を支えた知恵を結集し、「ともに、前へ」歩みを進めていく。それが私たちの目指す復興の姿です。
これまでの防災対策や都市エネルギーのあり方を根底から揺るがした今回の震災。その復興に際しては、過去の延長にとらわれることなく、柔軟な発想に基づき、明らかになった諸課題に対処していくことが極めて重要になります。
このことを踏まえ、減災を基本とする多重防御の構築や、エネルギー対策など環境政策の新しい展開に向けた取り組みなどを総合的に推進しながら、「新次元の防災・環境都市」を掲げ、しなやかでより強靭な都市の構築に向けて、多様で幅広い市民力とともに、本市の復興を力強く推進していきます。
1.計画の概要
(1)計画策定の目的:東日本大震災からの復旧・復興に向けて取り組むべき施策の体系化、計画的推進により、一日も早い復興を達成する。
(2)計画の位置づけ:
(3)計画期間:
2.東日本大震災の総括
(1)複合的な被害と課題
(2)エネルギー供給のあり方への警鐘
(3)「自助」、「自立」と「絆」、「協働」の拡大
(4)東北への復興への始動
3.復興に向けて
1.「津波から命を守る」津波防災・住まい再建プロジェクト
津波により甚大な被害を受けた東部地域の再生に向けて、適正に処理したがれき等も活用して県道塩釜亘理線等をかさ上げし、堤防機能の付加や海岸防災林の整備など、津波に対するさまざまな減災対策を講じます。
津波被害の危険性が高い地域については、より安全な西側地域への移転を促進することなどにより安全な住まいの確保を図ります。
【具体的な取り組み】
県道かさ上げなどによる「津波減災」
避難のための施設の確保
安全な住まいの確保
(津波の浸水深と危険性との関係)
(移転の対象となる地区)
(一定の建築制限を設ける地区)
(予測される浸水深が2m以下となる地区)
(復興公営住宅の整備)
【東部地域の土地利用】
港地区復興特区ゾーン
農と食のフロンティアゾーン
海辺の交流再生ゾーン
集団移転後の跡地
2.「安全な住まいの土台をつくる」市街地宅地再建プロジェクト
地すべりや擁壁崩壊などの甚大な被害が発生した市街地の丘陵地区等の宅地について、宅地復旧関連事業等による復旧を推進するとともに、国の支援制度の対象とならない宅地については、早期再建を促進するため、復旧費用の一部助成など本市独自の支援制度を創設します。
【具体的な取り組み】
安全な暮らしに向けた宅地再建
将来に向けた安全・安心な宅地の確保
3.「一人ひとりの暮らしを支える」生活復興プロジェクト
被災された方一人ひとりの暮らしの復興に向けて、関係機関と連携しながら、雇用・就労等の経済基盤確立や恒久的な住まいの確保など、総合的な生活再建支援を進めます。
被災された方々が、安心して生活再建に取り組むことができるよう、心と身体の健康の確保に向け、一人ひとりの状況に合わせたきめ細かな支援を進めます。
【具体的な取り組み】
自立に向けた多様な支援
誰もが安心できるきめ細かなケア
情報提供の充実
4.「力強く農業を再生する」農と食のフロンティアプロジェクト
農業用施設の復旧や除塩など、営農再開に向けた取り組みを加速するとともに、東部地域を「農と食のフロンティア」として復興するため、農地の集約・高度利用や法人化などの農業経営の見直し、市場競争力のある作物への転換や6次産業化の促進などの取り組みを支援します。
【具体的な取り組み】
農と食のフロンティアの構築
農地の復旧と再生
農業者の経営基盤強化支援
都市近郊農業の展開
6次産業化の促進
5.「美しい海辺を復元する」海辺の交流再生プロジェクト
津波被害の軽減効果もある海岸防災林を整備し、美しい海浜景観を再生します。多くの市民が海や自然と再び触れ合うことができる魅力的な交流ゾーンとして、本市の貴重な自然環境である蒲生干潟や井土浦等の東部海岸の再生について、国・県等の関係機関と連携して取り組みます。
【具体的な取り組み】
6.「教訓を未来に生かす」防災・仙台モデル構築プロジェクト
未曾有の災害を経験した都市として、その教訓を生かした取り組みを進め、防災に関する「仙台モデル」を構築するとともに、学都の知的資源との連携により防災に関する知を集積し、国内外へ発信していきます。震災時の課題を踏まえた避難所の運営や機能の見直し、自助・共助を促進するための普及啓発活動や「地域防災リーダー」の育成、学校での新たな防災教育などに取り組みます。
【具体的な取り組み】
避難所の運営や機能の見直し
「防災人」づくり
地域を越えた絆づくり
防災に関する知の集積と発信
7.「持続的なエネルギー供給を可能にする」省エネ・新エネプロジェクト
新市街地形成が予定される地区において、民間資本との協働によりエコモデルタウン事業に取り組み、特定のエネルギーに過度に依存せず、かつエネルギー効率の高い都市を目指すとともに、非常時にも安心な都市づくりを進めます。
多様なエネルギー源の確保を目指し、大規模太陽光発電事業等の誘致を推進するなど、次世代エネルギーの拠点づくりを進めます。
【具体的な取り組み】
エコモデルタウン
次世代エネルギー研究・開発拠点づくり
8.「都市活力や暮らしの質を高める」仙台経済発展プロジェクト
復興過程で生まれる新たな需要や先駆的プロジェクトを推進力とし、地域企業の取引拡大と競争力の強化を図るとともに、成長性のある企業の立地を促進し、雇用の拡大に取り組みます。
【具体的な取り組み】
地域経済の復興とさらなる活性化
復興特区などを活用した震災に関連する新産業の創出
都市型産業の誘致と雇用拡大
復興関連需要の域内への還元
9.「都市の魅力と復興の姿を発信する」交流促進プロジェクト
さまざまな国際会議など、コンベンションの誘致により仙台・東北の復興を国内外に積極的に発信するとともに、大型観光キャンペーンを展開し、東北への交流人口の回復を力強く牽引します。規制緩和や特例措置などの支援策を最大限に活用しながら民間活力を積極的に呼び込み、都市の魅力を高める施設等の誘致を目指します。
【具体的な取り組み】
「国連防災世界会議」をはじめとする国際会議やコンベンションの誘致
大型観光キャンペーン等の推進
都市の魅力や活力を高める施設等の誘致
10.「震災の記憶を後世に伝える」震災メモリアルプロジェクト
アーカイブ機能を有するメモリアル施設を整備し、震災の脅威と復興への取り組みを後世に継承します。市民との協働による仙台・東北の復興の姿を広く発信する仕組みづくりや、復興事業に学都の知的資源や民間のノウハウ・資金などを導入できる仕組みづくりを進めます。
【具体的な取り組み】
震災の記録の集積と活用
メモリアル施設の整備
絆と協働による復興の仕組みづくり
1.被災された方々の生活再建支援
(1)健やかで安心な暮らしの確立
(2)経済的自立の確立
(3)恒久的な住まいの確保
(4)生活再建支援体制の充実
2.農業の再生
(1)農地の復旧
(2)生産性の高い農業に向けた検討
(3)被災農業者等の経営再開支援
(4)大学や研究機関との連携
3.宅地の安全確保と復旧支援
(1)二次被害の防止
(2)復旧支援
4.地域企業支援
(1)地域企業への金融支援
(2)事業活動再開や起業に向けた支援
(3)取引・販路拡大や技術開発・人材育成への支援
5.原子力発電所事故への対応
(1)国等に対する働きかけ
(2)放射線等モニタリングと情報提供
(3)風評被害の防止
1.市民の命と暮らしを守る「減災」まちづくり
(1)多重防御による総合的な津波対策
(2)災害に強い都市基盤の形成
(3)災害対応力の強化
(4)広域連携、拠点性の強化
2.「省エネ・新エネ」対応型まちづくり
(1)エコモデルタウンの構築
(2)環境負荷低減等に向けた取り組み
(3)公共交通の利用促進
(4)省エネ等の促進に向けた連携の推進
3.支え合う「自立」・「協働」まちづくり
(1)地域における支え合い活動の推進
(2)復興を支える担い手づくり
(3)新しい市民協働の推進
4.東北の復興を牽引する「交流・活力創出」まちづくり
(1)農と食のフロンティア
(2)新エネルギー関連産業の集積促進
(3)防災産業都市の構築促進
(4)地域における多様なビジネス、商店街等に対する支援
(5)新たな観光交流戦略の構築
(1)「絆」と「協働」による柔軟で創造的な推進
(2)各主体の果たすべき役割
(3)持続可能な財政運営と整合する計画の推進
(4)復興特区の活用
(5)実施計画による計画的な推進
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.