ホーム > 市政情報 > ともに、前へ 仙台 ―東日本大震災に関する情報― > 東日本大震災の被害・記録 > 仙台市の復興事業 > 「仙台市震災復興計画」関連情報 > 仙台市震災復興計画中間案説明会 > 仙台市震災復興計画中間案説明会 10月8日(会場:仙台サンプラザ)
ページID:11247
更新日:2016年9月26日
ここから本文です。
平成23年10月8日(土曜日)15時から17時
仙台サンプラザ 3階 宮城野
約80名
質問・意見 |
回答 |
---|---|
復興にかかる予算や財源について5年間でどのくらいのものを見込んでいるのか。 |
国の予算の枠組みが見えず、市の負担がわからない状態。11月末にむけて計画を固めていくが、その前に大枠として事業経費や工程などを示せるように努める。 |
質問・意見 |
回答 |
---|---|
白鳥地区は現地再建となっているが、希望者は移転できるようにしてほしい。また、防災無線等体制を整えてほしい。 |
白鳥地区は津波の速度がやや遅く、沿岸部の完全に流出した地区と比べると防災機能の向上により住むことが可能ではないかと判断した。排水能力の向上等も検討していく。 |
車を守るために安全な駐車場の確保も重要になると思うが。 |
避難道路を造り、海岸部に避難施設として丘のような造ったときに、車の扱いも併せて検討する必要があると考える。 |
蒲生の堤防の計画は、3.8mだったと国から説明を受けているが、さらにこの上に7.8mの堤防を作るのか。 |
そのまま上に積み上げるのは構造的に無理なので、別に設計する。 |
質問・意見 |
回答 |
---|---|
県立や私立の高校が避難所として活用されなかったので、検討してほしい。 |
今後、県や私立の高校の運営者との相談になるが、特に大規模災害の際は、避難所として提供していただくことが可能ではないかと考えている。 |
避難所の物資の再備蓄について早急に対応してほしい。 |
避難所の物資の再配備については、早急にもとのレベルに戻せるように取り組んでいる。 |
質問・意見 |
回答 |
---|---|
寒さ対策をどのように考えているのか。 |
県から通知があり対策を講じることとなった。仙台市としてもできることはさせていただきながら、宮城県に働きかけていく。 |
仮設住宅の期限が2年となっているが、復興住宅へスムーズに移行できるのか。 |
期限の延長など国や県に話をしながら取り組んでいく。 |
質問・意見 |
回答 |
---|---|
全ての保育所や幼稚園での放射線の測定を市に依頼したところ「基準値が無いので測定しない」との回答だったと聞いたが本当か。 |
放射能測定は、6月8日に全ての学校、保育所、公園で空間放射線の測定を行い、27日からは週に1回市内の63ヶ所の学校、幼稚園、保育所、公園で継続的に測定している。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.