ホーム > 事業者向け情報 > 建築・都市開発・災害対策 > 防災・防火 > 高圧ガス・液化石油ガス 関係 > 「仙台市高圧ガス事故防止アクションプラン」
ページID:5248
更新日:2024年3月5日
ここから本文です。
高圧ガスは、圧力による危険性、可燃性、支燃性、有毒性といった性質を有するものが多く、大規模な事故を発生させる可能性が高いことから、高圧ガス保安法等により製造、貯蔵、販売、移動、消費等の規制をすることで、公共の安全を図っています。
高圧ガス等の事故は、一旦発生すると周辺の住民等に対する社会的・経済的影響が大きいだけでなく、発災事業所にとっても長期間にわたる操業等停止を余儀なくされる可能性があることなどから、たとえ事後対応を適切に行ったとしてもダメージを受けた社会基盤などを復旧・復興させ、市民生活や経済活動を元通りにするためには、多大な労力と費用を要することとなります。一方、予防などの事前対策の必要性・重要性を認識して適切に実施すれば、事後対策よりもはるかに少ない労力と費用で重大な被害を避けることが可能になります。
このようなことから、事業者、関係団体、消防機関などが連携・協力して、「仙台市高圧ガス事故防止連絡会(以下「連絡会」という。)」を開催し、「高圧ガス事故防止に関する基本方針」を定め、高圧ガス事故防止に関する仕組みづくりの行動計画(以下「仙台市高圧ガス事故防止アクションプラン」という。)について検討し、実施していくものです。
本市における高圧ガス事業所からの爆発、火災、噴出・漏えい等の事故(喪失・盗難除く)を大幅に低減させることを目的とします。当面の目標としては、高圧ガス事故が増加傾向に転じた平成12年のレベル程度までに事故件数及び被害を軽減することを目指します。
(参考)仙台市内における高圧ガスの事故件数は、平成12年中は高圧ガスボンベ破裂の1件、液化石油ガス一般消費者等の事故(販売事業者等に起因するもの)0件となっております。
これまで行ってきた過去の事故事例の分析と原因究明に基づいた情報提供・交換については、類似の事故を防止することは可能ですが、新たな形態の事故については必ずしも効果的に防止することができない可能性が高いものです。
そこで、事故災害の経験則としてよく知られている「ハインリッヒの法則(※)」を活用し、シンプルで平易な手法を用いることによって、新たな形態の事故も含めて包括的に事故の発生を低減していくものです。
※ハインリッヒの法則…1つの重大な事故の背後には、29件の軽微な事故、その背後には300件のヒヤリ・ハット事例が存在する。
図1ヒヤリ・ハット等の改善により重大事故が低減するイメージ
事業者、関係団体、消防機関からなる「連絡会」を定期的に開催し、各事業所の仕組みづくりの状況、そのノウハウなどの情報交換を行いますが、各々の役割はおおよそ以下のとおりです。
(1)事業者
図2高圧ガス事故防止アクションプラン
図3構築した体制を定期的に確認し改善するイメージ
(2)関係団体
傘下の事業者に周知徹底を図るとともに、積極的に推進します。
(3)消防機関
全国で発生している高圧ガス施設等の事故件数は、令和元年から減少に転じ、以降ほぼ横ばいで推移しているところです。国等においては、個別事故の原因調査・分析を行い、類似事故防止のため事業者に対する幅広い周知等を行ってきたところですが、この場合、経験した事例やその他類似の事例については種々情報が得られるため対処が可能となります。新たな形態の事故には必ずしも適切に対応できない可能性もあります。
図4全国の高圧ガス事故発生状況
一方、事故災害分野の経験則である「ハインリッヒの法則」では、「1の重大な事故の背後には29の軽微な事故が隠れており、その背後には300のヒヤリ・ハット事例が隠れている」ことが分かっています。これは、言い換えれば、「日常の業務の中で、ヒヤリ・ハット事例や軽微な事故に即座に対処して改善し、その件数を減らせば重大な事故の発生を防止できる」ということを意味しており、過去に経験した事故を含め新たな形態の事故の防止にも有効であることを示しております。
これらのことを踏まえ、各事業者においては、「仙台市高圧ガス事故防止に関する基本方針」に基づき、「ハインリッヒの法則」を用い、ヒヤリ・ハット事例や軽微な事故に迅速かつ適切に対応するなど、その件数を減じることで重大な事故を効果的に防止する仕組みづくりを実施していくものです。
上述した手法のメリットは、規模や業種を問わず導入できることや、考え方がシンプルかつ平易で導入し易いことでありますが、その半面、以下に述べる前提条件が適切に整備されない場合は、うまく機能しない可能性があることに留意する必要があります。
上述の手法を導入するに当たっては、以下の事項に留意する必要があります。
(1)事業者・関係団体
(2)消防機関
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.