ホーム > くらしの情報 > 学ぶ・楽しむ・活動する > 教育 > 仙台市教育委員会トップページ > 学校教育関連情報 > 保健・体育・給食 > 学校保健・学校体育について > 仙台っ子健康セミナー(健康教育研修会)について
ページID:27656
更新日:2024年8月15日
ここから本文です。
子どもたちの体力向上を目指す運動習慣、心身ともに健康的な生活習慣、望ましい食習慣の確立を図るため、学校教職員や保護者、一般市民を対象とした研修会です。例年8月上旬に実施しています。本プランを推進していくための手がかりや具体的な手立てを提案していきます。
令和6年8月1日(木曜日)
仙台市医師会館(仙台市急患センター)2階ホール
〈研修1〉10時10分~11時50分
【講演1】食習慣
「子どもの心身の健康は毎日の食生活から」
講師:一般財団法人 広南会 広南病院 栄養管理部 室長 管理栄養士/医学博士 五十嵐 祐子氏
【健康教育実践発表】
『たくましく健康に生活しようとする児童の育成~「運動習慣」の実践を中心に~』
仙台市立北六番丁小学校 教諭 髙橋 周太
〈研修2〉13時00分~14時30分
【講演2】生活習慣
「うちの子ってスマホ依存症?どうしよう?~依存症から子どもを守るために~」
講師:東北会病院 副院長 村田 祐二 氏
〈研修3〉14時40分~16時30分
【講演3】運動習慣
「子どもたちに運動遊び・スポーツの機会が必要なのは何故か?~親・指導者の責任と役割を考える~」
講師:アイ・プラス株式会社 代表取締役/心理カウンセラー 吉田 繁敬 氏
※詳細は、「令和6年度健康教育研修会仙台っ子健康セミナーについて」(PDF:297KB)をご覧いただくか、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
令和5年8月3日(木曜日)
仙台市医師会館(仙台市急患センター)2階ホール
〈研修1〉10時00分~11時45分
【講演1】運動習慣
「小さな運動で大きな成果。今日からはじめる30の習慣」
講師:一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事、
しつもんメンタルトレーニングアカデミー校長 藤代 圭一 氏
〈研修2〉13時00分~14時50分
【健康教育実践発表】
「心と体を鍛え、大切にする教育の推進」
仙台市立生出小学校 校長 上原 広樹
「『健やかな体づくり』に取り組む折っ子の育成」
-「健やかな体」を意識した生活習慣を身につけさせるための実践を通して-
仙台市立折立小学校 校長 大友 雄一郎
【講演2】食習慣
「心身の健康と食事 アスリートの栄養管理について
-スポーツ現場での栄養サポートの実践例を踏まえて-」
講師:株式会社ベガルタ仙台 管理栄養士 山田 大進 氏
〈研修3〉15時00分~16時30分
【講演3】生活習慣
「目は一生のお付き合い!
-こどもの近視予防のために、私たち大人が知っておくべきこと」
講師:東北大学医学部眼科学教室主任教授 中澤 徹 氏
※詳細は、「令和5年度健康教育研修会仙台っ子健康セミナーについて」(PDF:186KB)をご覧いただくか、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
令和4年8月3日(水曜日)
仙台市福祉プラザ ふれあいホール
【講演1】食習慣
「アスリートが勝つために食事で留意すべきこと」‑スポーツ栄養学の実践‑
講師:仙台大学大学院スポーツ科学研究科 教授 早川 公康 氏
2.〈研修2〉13時00分~14時45分
【健康教育実践発表】
「心身共に健康で、何事にも粘り強く取り組む四郎丸っ子の育成」‑体育・保健・食育の指導を通して‑
仙台市立四郎丸小学校 校長 小池 正弘
「生活を明るく、楽しく、生き生きと健康的に過ごそうとする生徒の育成」
‑「新しい生活様式」での取り組みを通して‑
仙台市立八乙女中学校 教諭 菅原 利真
【講演2】運動習慣
「出逢いや運に恵まれているバレーボール人生」
講師:リガーレ仙台監督兼選手 佐藤 あり紗 氏
3.〈研修3〉15時00分~16時30分
【講演3】生活習慣
「仙台っ子の健やかな発育のために」‑口腔保健から取り組む健康習慣‑
講師:東北大学病院小児歯科科長(病院特命教授) 山田 亜矢 氏
※詳細は、「令和4年度健康教育研修会仙台っ子健康セミナーについて」(PDF:181KB)をご覧い
ただくか、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
令和3年8月6日(金曜日)
仙台市福祉プラザ ふれあいホール
【講演1】食生活
「スポーツ栄養について学ぼう」
講師:東北生活文化大学 家政学部 教授 川俣 幸一 氏
【健康教育実践発表】
「主体的に健康な生活を目指す児童の育成 -芦っ子プランの実践を通して-」
仙台市立芦口小学校 志賀 洋仁 教諭、黒川 涼平 教諭
「健康な生活習慣を目指して主体的に取り組む力の育成
-望ましい生活習慣の形成と体力の向上を目指して-」
仙台市立南吉成中学校 舛井 文弥 教諭
【講演2】運動習慣 「サッカーを通じての経験から -選手育成、チーム作り、地域との関わり-」
講師:サッカー指導者 大槻 毅 氏
【講演3】生活習慣
「みんなで取り組もう!こどもの肥満と生活習慣」
講師:宮城県立こども病院副院長 総合診療科・消化器科科長 虹川 大樹 氏
※詳細は、「令和3年度健康教育研修会 仙台っ子健康セミナーについて」(PDF:124KB)をご覧いただくか、下記のお問い合わせ先までご連絡下さい。
〈1日目〉令和元年8月5日(月曜日)10時00分~12時00分、14時00分~16時00分
〈2日目〉令和元年8月6日(火曜日)10時00分~12時00分
せんだいメディアテーク 7階スタジオシアター
【講演1】「ハードル走と歩み続けて -競技者・指導者、これから-」
講師:元100mハードル走日本記録保持者 大朝 尚子 氏
【講演2】「子供のメタボリックシンドローム研究の最前線 -健康教育の現場で使える科学的エビデンス-」
講師:宮城教育大学 教育学部 保健体育講座 准教授 黒川 修行 氏
【講演3】「スポーツ栄養とスポーツドリンク」
講師:東北生活文化大学 家政学部 家政学科 准教授 川俣 幸一 氏
〈1日目〉平成30年8月3日(金曜日)10時00分~12時00分
〈2日目〉平成30年8月6日(月曜日)10時00分~12時00分、14時00分~15時15分
せんだいメディアテーク 7階スタジオシアター
【講演1】「スポーツにおける貧血の予防と改善-食習慣を見直す-」
講師:仙台大学 教授 早川公康 氏
【講演2】「適正な睡眠を得るための生活習慣の工夫」
講師:東北福祉大学 准教授 水野康 氏
【講演3】「Champion‘s Road -仙台89ERSの未来-」
講師:株式会社仙台89ERS ゼネラルマネージャー 志村雄彦 氏
〈1日目〉平成29年8月7日(月曜日)10時00分~12時00分
〈2日目〉平成29年8月8日(火曜日)10時00分~12時00分、13時30分~16時00分
せんだいメディアテーク 7階スタジオシアター
【講演1】「実践!未来のアスリートへ伝えたい食事」
講師:仙台大学 准教授 岩田純 氏
【講演2】「子どもたちが子どもらしい元気を取り戻すために」
講師:日本体育大学 教授 野井真吾 氏
【実践発表】「「健やかな体づくりに進んで取り組む生徒の育成」-健康教育3カ年の歩み-」
発表者:仙台市立南小泉中学校 教諭 柴田佳江 氏
【講演3】「私の野球人生を変えた恩師の言葉」
講師:株式会社楽天野球団 東北楽天ゴールデンイーグルスジュニアコーチ 永井怜 氏
〈1日目〉平成28年8月3日(水曜日)13時50分~15時40分
〈2日目〉平成28年8月4日(木曜日)10時~16時10分
せんだいメディアテーク 7階スタジオシアター
【講演1】「「それぞれの立場に見る運動の魅力とは」-選手として,監督として,障がいのある子どもたちの指導者として-」
講師:株式会社ビアヒロ 代表取締役 諸隈英人 氏
【講演2】「「おなかの中から元気になろう!」-腸内環境に関わる最近の情報-」
講師:宮城学院女子大学 教授 正木恭介 氏
【実践発表】「「学校・地域・家庭の協働で取り組んだ体づくり」-パワーアップ仙台っ子プロジェクトに関連した5年間の実践を通して-」
発表者:仙台市立八幡小学校 教諭 大槻孝宏 氏
【講演3】「「メディアにむしばまれる子どもたち-寂しい・自信がない-」-ゲーム・スマホの幻想と弊害-」
講師:仙台医療センター小児科 医師 田澤雄作 氏
〈1日目〉平成27年8月4日(火曜日)9時30分~12時
〈2日目〉平成27年8月5日(水曜日)9時50分~15時40分
〈1日目〉旭ヶ丘市民センター大ホール
〈2日目〉せんだいメディアテーク7階スタジオシアター
【講演1】「「ぐっすり眠って元気な仙台っ子」-よい睡眠習慣を取り戻そう!!-」
講師:公益財団法人東京都医学総合研究所 上野太郎氏
平成27年度健康教育研修会講演1「ぐっすり眠って元気な仙台っ子」(概要)(PDF:863KB)
【講演2】「「子どもの体力・運動能力の現状と改善策」-子どもの運動能力を引き出す方法-」
講師:仙台大学 教授 鈴木省三氏
【講演3】「「子どもが太りはじめたら」-生活習慣や食事,運動方法のポイント-」
講師:東京女子医科大学 名誉教授 村田光範氏
平成26年8月7日(木曜日)10時~16時
仙台市民会館小ホール
【講演1】「めざせ!笑顔と元気があふれる仙台っ子-健康的な生活習慣と排便習慣がもたらすもの-」
講師:NPO法人日本トイレ研究所 加藤篤氏
平成26年度教育研修会講演1「めざせ!笑顔と元気があふれる仙台っ子」(概要)(PDF:500KB)
【講演2】「子どもが作る「弁当の日」の取組-感謝の心と自己肯定感を育むために-」
講師:竹下和男氏(「弁当の日」提唱者)
平成26年度教育研修会講演2「子どもが作る「弁当の日」の取組」(概要)(PDF:396KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.