ページID:74795
更新日:2024年8月1日
ここから本文です。
「希望をかなえるヘルプカード」は、自分が望んでいること、やりたいことなど、安心してスムーズにできるために、自分が使うカードです。
カードには周りの人にちょっと手助けしてほしいことや、わかってほしいことを書いておき、必要な時にだけ見せて使います。
「希望をかなえるヘルプカード」は、認知症のご本人が自分で作成(※)し、周りの人にちょっと手助けしてほしい時にだけ使います。自分で作成するからこそ、いざという時に使うことができます。家族等が本人の意思に反して無理やり持たせるものではありません。1番大切なことは、ご本人が何をしたいかです。
※お1人での作成が難しい場合は、家族や支援者の協力を得ながら作ってみましょう。
希望をかなえるヘルプカードの使い方(PDF:1,829KB)
各区役所障害高齢課・宮城総合支所及び秋保総合支所保健福祉課・各地域包括支援センターで配布しています。
また、こちらのホームページからダウンロードすることもできます。
ダウンロードする場合の作り方は以下を参照してください。
1.仙台市版希望をかなえるヘルプカードをダウンロードして印刷します。
両面印刷が可能な場合は両面で印刷してください。
両面印刷ができない場合は片面で印刷してください。
2.両面印刷をした場合は切り取って山折りにします。
片面印刷をした場合は、1ページ目のカードと2ページ目のカードをそれぞれ切り取り、
両面が印刷面になるように貼り合わせてから山折りにします。
3.自分が望んでいること、やりたいことなどを記入して使用してください。
1枚のカードに2つ書くことができます。
希望をかなえるヘルプカードのひな型(仙台市版)(PDF:148KB)
希望をかなえるヘルプカードのひな型(認知症介護研修・研修東京センター版)(外部サイトへリンク)
デザインは「仙台市版」と「認知症介護研修・研修東京センター版」があります。
自分が望んでいること、やりたいことなどに応じて自由に選択してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.