ページID:12037
更新日:2024年6月13日
ここから本文です。
仙台市では、認知症に対する理解と地域での支え合いの促進のため、認知症の人やその家族が地域の人や専門職と相互に情報を共有し、お互いを理解し合う認知症カフェの設置に取組んでいます。
現在、認知症の人やその家族を支え、認知症への理解を深めることなどを目的とする認知症カフェ・家族交流会等が、さまざまな団体によって、さまざまな形態で開催されています。各団体から寄せられた情報を一覧にまとめましたので、皆さまにお知らせします。
(掲載している情報は、令和6年3月現在のものです。)
なお、一覧化にあたっては、次のように分類して掲載しています。
分類の詳細についてはこちらをご覧ください。分類の詳細(PDF:90KB)
※お住まいの区に関係なく、どの区の会合にも参加いただけます。
※それぞれの会合の詳細については、各運営団体にお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染防止のため、開催を延期・中止したり、開催時間の短縮や、参加人数を制限して実施している場合があります。
ご訪問の際は、必ずカフェ運営団体へ実施状況を確認のうえ、ご訪問いただきますようお願いします。
各区「認知症カフェの開催情報」をクリックすると、詳細ページに移動します。
表中の「名称」をクリックすると、詳細情報(PDFファイル)が見られます。
名称 |
会場 (住所) |
開催頻度 開催時間 |
主な内容 (参加費) |
問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
十念寺 (高松1-15-18) |
2か月に1回 14時00分から16時00分 |
語り合い 講話 体験談 (無料) |
022-702-8651 ひとやすみカフェ運営委員会 |
名称 |
会場 (住所) |
開催頻度 開催時間 |
主な内容 (参加費) |
問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
認知症の人と家族の会「介護者のつどい」(PDF:241KB) |
みやぎNPOプラザ (宮城野区榴ケ岡5) |
月に1回 第3土曜日 13時00分から15時00分 |
語り合い 相談 介護の工夫・体験談 本・パンフレットの紹介 (100円) |
022-263-5091 認知症の人と家族の会宮城県支部 |
看取りを終えた方のつどい「こうさてん」(PDF:244KB) |
みやぎNPOプラザ (宮城野区榴ケ岡5) |
年に4回 (6・9・12・3月) 第1土曜日 13時00分から15時00分 |
語り合い 相談 介護の工夫・体験談 本・パンフレットの紹介 (100円) |
022-263-5091 認知症の人と家族の会宮城県支部 |
ひなたぼっこの会(PDF:255KB) |
燕沢東部公会堂 (宮城野区燕沢東3-21-27) |
年に4回 (5・8・11・3月) 第1金曜日 10時00分から11時30分 |
語り合い 専門職による相談・講話 介護の工夫・体験談 (無料) |
022-388-3690 燕沢地域包括支援センター |
認知症高齢者家族会「楓の会」(PDF:248KB) |
コジーケアホーム (宮城野区岩切字稲荷14) ※変更の場合あり |
年に3回 運営団体へお問い合わせください。 10時00分から 11時30分 |
語り合い 専門職による相談 介護の工夫・体験談 (無料) |
022-255-2524 岩切地域包括支援センター |
名称 |
会場 (住所) |
開催頻度 開催時間 |
主な内容 (参加費) |
問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
認知症家族交流会(PDF:240KB) |
みやぎ生協沖野店 2階 集会室 (若林区沖野3-13-15) |
月に1回 第2木曜日 13時00分から15時00分 |
語り合い ティータイム 専門職による相談 介護の工夫・体験談 本・パンフレットの紹介 (100円) |
022-294-0380 沖野地域包括支援センター |
認知症家族のサロン『ぷらっと』(PDF:272KB) |
遠見塚コミュニティセンター 大ホール (若林区遠見塚1-14-20) |
月に1回 運営団体へお問い合わせください。 13時30分から16時00分(出入り自由) |
語り合い ティータイム 介護の工夫・体験談 (無料) |
022-781-3877 遠見塚地域包括支援センター |
ご家族のための集いの場『ひろば』(PDF:245KB) |
南小泉町内会館 (若林区南小泉1-8-28) |
月に1回 第3木曜日 ※変更の場合あり 13時30分から16時00分 (出入り自由) |
語り合い ティータイム 介護の工夫・体験談 (無料) |
022-781-3877 遠見塚地域包括支援センター |
名称 |
会場 (住所) |
開催頻度 開催時間 |
主な内容 (参加費) |
問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
富沢包括サロン(PDF:229KB) |
富沢市民センター 2階 第2会議室 (太白区富沢南1-18-10) |
年に2回 (9・2月) 13時30分から14時30分 |
語り合い 専門職による相談・講話 介護の工夫・体験談 (無料) |
022-748-0503 富沢地域包括支援センター |
名称 |
会場 (住所) |
開催頻度 開催時間 |
主な内容 (参加費) |
問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
家族交流会(PDF:250KB) |
将監市民センター (泉区将監8-1-18) |
2~3か月に1回 第2または第3水曜日 ※変更の場合あり 10時30分から11時30分 |
語り合い ティータイム 専門職による相談・講話 介護の工夫・体験談 (無料) |
022-772-5501 将監地域包括支援センター |
向陽台老人憩の家 (泉区向陽台5-10-32) |
月に1回 第3火曜日 10時00分から12時00分 |
語り合い ティータイム 専門職による講話 介護の工夫・体験談 本・パンフレットの紹介 軽運動・歌 (100円※イベント時) |
022-343-1512 向陽台地域包括支援センター |
各区役所で開催する家族交流会についてはこちら(サイト内ページにリンク)をご覧ください。
各区役所で認知症の人と家族の会と共催で開催する認知症の介護講座と相談会については、こちら(サイト内ページにリンク)をご覧ください。
表中の「名称」をクリックすると、詳細情報(PDFファイル)が見られます。
名称 |
会場 (住所) |
開催頻度 開催時間 |
主な内容 (参加費) |
問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
仕合わせの会(PDF:251KB) |
仙台市市民活動サポートセンター (青葉区一番町4-1-3) |
月に1回 第3土曜日 10時30分から12時30分 |
もの忘れなどに悩むご本人のつどいです。テーマを選んで、参加者同士で共感しあったり、意見交換をしたりしています。 (500円) |
022-341-5850/080-2807-8809 医療法人社団清山会 いずみの杜診療所 |
名称 |
会場 (住所) |
開催頻度 開催時間 |
主な内容 (参加費) |
問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
おれんじドア(PDF:255KB) |
東北福祉大学 仙台駅東口キャンパス (榴岡2-5-26) |
月に1回 第4土曜日 14時00分から16時00分 |
もの忘れなどで不安を抱える方や、認知症と診断された本人同士の話し合いと相談ができるピアサポートの場です。 (無料) |
070-5477-0718 おれんじドア実行委員会 |
みはるカフェ(PDF:245KB) |
みはるの杜デイケア 2階 活動スペース (福室2-5-27) |
月に2回 第2・4金曜日 (祝日は除く) 14時00分から15時00分 |
認知症の当事者によるご本人のための相談窓口です。 (無料) |
022-290-5951 医療法人社団清山会 みはるの杜診療所 |
名称 |
会場 (住所) |
開催頻度 開催時間 |
主な内容 (参加費) |
問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
本人・若年認知症のつどい「翼」(PDF:255KB) |
南光台市民センター (泉区南光台7-1-30) |
月に2回 第1・3木曜日 10時30分から15時00分 |
認知症の本人と家族のための集いです。「翼合唱団」を結成し、様々な場で公演をしています。 (150円) |
022-263-5091 認知症の人と家族の会宮城県支部 |
南光台コミュニティセンター (泉区南光台7-1-33) |
月に2~3回 第2・4・5木曜日 10時00分から12時00分 |
ラジオ体操で始まり、身体を動かしてからお互いの悩み相談や本人の想いを聞いたりしながらお茶のみをしています。 (100円) |
022-263-5091 認知症の人と家族の会宮城県支部 |
|
仕合わせの会 inいずみの杜(ピアサポート)(PDF:250KB) |
いずみの杜診療所 2階カフェルーム (泉区松森字下町8-1) |
月に4回 第1・第3火曜日と木曜日 9時30分から12時00分 |
認知症の当事者によるご本人同士の語りの場です。もの忘れ以外にも最近の出来事等を自由に話しています。 (無料) |
022-341-5850 医療法人社団清山会 いずみの杜診療所 |
仙台市内の認知症カフェの開催状況をマップや、カレンダー形式で確認できます。
国の孤独・孤立対策はこちらです。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.