ページID:13198
更新日:2022年1月18日
ここから本文です。
土地の地割れや陥没、地盤の緩くなった箇所は、長雨や大雨で地すべりなどにより二次被害を起こす危険があります。
梅雨の季節を迎える今、次の3つのステップにより、危険な箇所がないか再度確認し、応急措置をすることで危険を回避しましょう!!
下記事例を参考に、各自ができる応急措置に努めましょう。
大型土のうの設置など、大規模な対応が必要となる場合は、下記の連絡先へご相談ください。
症状 |
応急措置の事例 |
応急措置の事例の写真 |
|
---|---|---|---|
土地の亀裂・陥没 |
土地に地割れや陥没があれば、早めに整地しましょう。 |
||
斜面の亀裂 |
斜面に地割れや陥没があれば、ブルーシート等で覆い、雨水の浸透を防ぎましょう。 |
||
土留めの亀裂 |
土留めに亀裂や陥没があれば、モルタル等で補修をするか、ブルーシート等で覆いましょう。 |
||
斜面の崩れそうな土砂 倒れそうな木 |
危険なので近寄らないようにしましょう。 |
||
斜面の崩壊 |
土のうを積んで斜面の更なる崩壊を抑える必要があります。 |
||
土留めの崩壊 |
土のうを積んで土留めの更なる崩壊を抑える必要があります。 |
上の図のように、地すべりでできた亀裂や段差を挟んで両側に杭を打ち、両方の杭にぬき板を釘付け、そのぬき板の離れを計測することで、亀裂や段差の広がりの経過を観察することができます。
上記の症状が新たに見られる場合や症状が悪化した場合は下記の連絡先へご相談ください。
※なお、よう壁の設置を行う場合には、手続きが必要な場合がございますので事前にご相談ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.