ホーム > 事業者向け情報 > 建築・都市開発・災害対策 > 建築・住宅・景観 > 都市景観・屋外広告物 > 景観シンポジウム・イベント > 杜の都・景観シンポジウム2011
ページID:10676
更新日:2023年3月14日
ここから本文です。
日時:平成23年1月18日(火曜日) 13時30分~16時30分
会場:メディアテーク1階 オープンスクエア
主催:仙台市
涌井史郎(雅之)(東京都市大学教授 中部大学教授 桐蔭横浜大学客員教授)
1945年鎌倉市生まれ。
1972年総合造園会社 株式会社石勝エクステリア設立。多摩田園都市,ハウステンボスのランドスケープ計画・デザイン,日本国際博覧会「愛・地球博」会場演出総合プロデューサーなど多くの作品に携わる。現在は,(社)日本造園学会監事・(社)国際観光施設協会副会長をはじめとする公益法人や,国・自治体等の委員を務める一方,TBS系「サンデーモーニング」に出演するなど,幅広い視野をもった思想からコメンテーターとしても活躍している。
2010年10月に日本(愛知県名古屋市)で開催した生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)においては,誘致構想策定委員会の委員及び生物多様性広報・参画推進委員会の座長並びに国連・国際生物多様性年国内委員会委員長代理を務めた。
仙台市では,仙台市景観総合審議会会長,杜の都の環境をつくる審議会の委員として活動している。
石田秀輝(東北大学大学院環境科学研究科教授)
1953年岡山県生まれ。
1978年伊奈製陶株式会社(現(株)INAX)に入社,空間技術研究所基礎研究所(新設)所長,技術戦略委員会・環境戦略委員会兼任議長CTOなどを経て,2004年より現職。工学博士。専門は地質・鉱物学をベースとした材料科学。多くの実践経験をもとに,「自然のすごさを賢く活かすものつくり」のパラダイムシフト実現に国内外で積極的に活動し、環境リーダー人材育成を目的とした新しい大学院SEMSaT研究代表として,社会人や子供たちの環境教育にも注力している。
昨年から今年にかけて青葉通街づくり検討会の座長として、街並みの将来像について検討した。
地球村研究室代表,ネイチャーテック研究会代表,NPOサステナブル・ソリューションズ代表,ものつくり生命文明機構理事,アースウオッチ・ジャパン理事,仙台市景観総合審議会副会長ほか。
近著:「キミが大人になる頃に。環境も人も豊かにするくらしのかたち」「地球が教える奇跡の技術」
宮原博通(有限会社 地域環境デザイン研究所 所長)
1945年東京都台東区生まれ。
芝浦工業大学建築学科卒業後,鹿島建設へ入社し,数多くのプロジェクトを手がける。地域の活性化に向けた,事業計画の立案から実施にいたるまでの事業をトータルプロデュースし,先人の知恵と大地の恵みを取込んだ自然体のまちづくりに取組むかたわら,宮城大学事業構想学部教授時代に移住した山形県高畠町にて有機農法による野菜,米づくりも行っている。
仙台市においては,鹿島建設時代に仙台141市街地再開発を手がけ,定禅寺通利活用方策検討委員会会長,定禅寺通市民フォーラムコーディネーター等をつとめ,定禅寺通と関わりが深い。
仙台市安全安心街づくり推進会議会長,第10回仙台市都市景観賞審査会会長,仙台市景観総合審議会副会長ほか。
米竹 隆(定禅寺通街づくり協議会常任幹事事務局長ハロー定禅寺村村長)
1942年仙台市定禅寺通区生まれ。
1985年「ハロー定禅寺村」を発足し2年目より村長を務める。「ハロー定禅寺村」の会合では光のページェントを初めて計画し,1986年12月に「SENDAI光のページェント」として実施。冬の風物詩として市民に愛され25回目を迎える。
また1991年9月には「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」を開催。街中に音楽が溢れる秋のイベントとして定着し,第20回目を無事終了した。
1988年「定禅寺街づくり協議会」発足に携わり,常任幹事兼事務局長として現在に至る。
「SENDAI光のページェント」は第4回,「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」は第8回仙台市都市景観大賞を受賞している。
柳生聡子(フリーアナウンサー)
京都府長岡京市生まれ。
愛知県と千葉県で小中高校時代を過ごす。
1994年、お茶の水女子大学家政学部卒業後、フジテレビ系列 株式会社仙台放送入社。アナウンサーとして、お天気キャスター・報道キャスター・特別番組のリポーターなどを担当した。また、記者・ディレクターとしても取材に奔走する日々を過ごした。主な担当番組は、「スーパーニュース」「CATCH」など。
2002年同社退社後、フリーアナウンサーに。2004年慶應義塾大学大学院社会学研究科修了。現在は、CM・ラジオ・イベントの司会などにて活動する傍ら、男児2人の子育てに奮闘する毎日。仙台市在住。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.