ホーム > くらしの情報 > 学ぶ・楽しむ・活動する > 市民活動・NPO > 市民活動・市民協働 > 実施事業 > 地域づくりパートナープロジェクト推進助成事業 > ソーシャルビジネス的手法による地域づくり促進助成
ページID:53379
更新日:2024年10月17日
ここから本文です。
地域課題解決の取り組みを将来も自立的に継続できる仕組みづくりを促すため、事業者と地域団体が協働し、ソーシャルビジネスなどの民間事業の手法やノウハウを活用して行う取り組みへ支援を行います。
助成事業として仙台市が決定した日から翌年3月31日までです。
ただし、翌年度一年間に限り、事業継続が認められる場合があります。この場合についても改めて事業継続の申請をいただき、審査を受ける必要があります。
NPO、町内会、教育機関、企業などの「団体」であって、次の全ての要件を満たすことが必要です。(事業者※1と地域団体※2による2団体以上での申請が必要です。各団体について次の要件を満たす必要があります。)
※1:この助成における「事業者」とは、上記の要件に加えて「事業収入を継続的に得ている団体」とします。
※2:この助成における「地域団体」とは、上記の要件に加えて次の要件を満たす団体とします。
事業の実施に必要な経費のうち、以下の助成対象経費に対し、300万円を上限として市の予算の範囲内において助成します。(助成対象経費の10分の9を助成)
対象経費費目 | 例 |
---|---|
人件費 | 事業実施にあたり直接的に要する人件費 |
報償費 | 外部の講師等に支払う謝礼など |
旅費 | 外部の講師等に支払う交通費・宿泊費、事業実施に必要な交通費など |
消耗品費 |
文房具、コピー用紙など (購入単価が2万円(消費税及び地方消費税を含む)未満の物品は、消耗品費の対象となります。) |
印刷製本費 | パンフレット、冊子等の印刷費など |
通信運搬費 | 切手代や宅配料など |
使用料及び賃借料 | 会場使用料、機材等のレンタル料など |
施設等の整備費※ | 事業実施に必要な施設等の改修費など |
設備備品購入費※ | 購入単価が2万円(消費税及び地方消費税を含む)以上の物品の購入費 |
※「施設等の整備費」及び「設備備品購入費」に係る助成金の額を合算した額は、助成金の総額の2分の1以内とします。また、経費の支出が当該事業の趣旨に合致するとともに、当該事業の実施のために真に必要不可欠であり、事業終了後の扱いが明らかかつ確実なものに限るものとします。
なお、事業と直接関係のない団体の管理・運営に関する人件費、団体内部の打ち合わせでの飲食費、被服費、その他申請事業に直接関わらない経費は対象となりません。
有識者等による「地域づくりパートナープロジェクト推進助成事業検討会」の審査を経て、仙台市が助成事業を決定します。
審査は、書類審査(資格要件審査)とプレゼンテーション審査です。
※応募多数の場合は、書類審査による一次選考を実施する場合があります。
次の基準で審査を行います。
審査項目 | 審査の視点 |
---|---|
課題把握 |
|
協働の必要性 |
|
事業効果 |
|
実現性・計画性 |
|
持続性・発展性 |
|
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.