ホーム > くらしの情報 > 学ぶ・楽しむ・活動する > 市民活動・NPO > 市民活動・市民協働 > 実施事業 > 地域づくりパートナープロジェクト推進助成事業 > 地域づくりパートナープロジェクト推進助成事業 令和5年度事業
ページID:66528
更新日:2024年11月19日
ここから本文です。
事業名 | 団体名 | 事業概要 | 報告会資料 |
---|---|---|---|
新しい地域の防災まちづくり推進 —地域と学校がコラボするまちづくり手法の創造— |
虹の丘連合町内会 | 「ウイズコロナにおいて虹の丘地区の誰もが安心して安全に暮らすことができ多世代が交流できるまちになる」ことを最終的に目指す姿とし、令和5年度はこの目標を実現するための各種取組みを試行し検証を行い、継続して連携協力できるパートナー(学校)を導き出すことを目指す。 |
|
鶴ケ谷活性化プロジェクト | まるっとつるがや | 「鶴ケ谷みんなの広場」で子どもたちが普段の公園ではできないのびのびとした遊びの演出をプラスした中規模イベントを計画する。子どもを中心にその親世代、シニア世代も対象とした各種イベントやマルシェを通して、世代間の交流と鶴ケ谷の活性化を目指す。動員数やアンケートで今後の中規模イベントの自立運営の可能性を確認する。 |
|
事業名 | 団体名 | 事業概要 | 報告会資料 |
---|---|---|---|
仙台市内の産前産後子育て支援のためのプラットフォーム構築事業 |
|
母親たちが考案、制作準備したマタニティBOXを活用し、産前産後一貫型のコミュニティづくりの仕組みを構築するとともに、地域に暮らす子育て世帯自身が子育てを応援する支援者の役割を担い、循環したコミュニティづくりを形成することで、循環型の子育て支援を行う。 |
|
住民参加型の地域イベントの創造 —音楽を軸とした新しい地域活動— |
|
新しい地域イベントを、市内各地の地域団体がスタートさせることを目的とし、これまで地域活動に関わりの薄かった若年者や子育て世代が組織にとらわれない自由な参加や活動ができるような活動を市内各地で創造していく。 |
|
ふるさとを支える ―地域資源を活かした機会の創出による持続的な交流の場づくり— |
|
「“地域資源×交流”を軸にしたふるさとに関わり続けるための仕組みの具体化」を目的に、(1)集まる機会の定着化(2)地域資源の積極的活用(3)地区内外への情報発信を実践し、井土地区における持続可能な地域づくり体制を構築する。 |
|
「ございん八木山」プロジェクトによる地域課題解決・活性化事業 |
|
後期高齢化率の高い八木山地区において、子供たちの視点を新たに取り入れ、世代を超えたソーシャルインクルージョンの理念に基づいた互助の仕組みを作り上げる。 |
|
宮城野区原町リノベ物件を活用した子育てひろば事業 |
|
文化芸術系特定非営利活動のすんぷちょと子育て支援のノウハウを持つママンココン運営委員会が協働し、民間だからこそできる柔軟な子育てひろばの運営とその持続を目指す。 |
事業名 | 団体名 | 事業概要 | 報告会資料 |
---|---|---|---|
シェア型図書館を通じた多世代コミュニティの構築 ―社会的処方のできる地域丸ごとケアサポート― |
|
令和4年度に開設した私設シェア型図書館を、地域コミュニティのサードプレイスとして活用していく。福祉専門職が中心として関わり、子育て世代や小中高校生、そして高齢者を含めて無理のない形でゆるやかにつながり、それぞれの世代での役割づくりを行い、荒井地域での地域共生社会の実現に寄与する。 |
|
荒井地区における地域企業の通勤バスを活用した荒井モビリティの持続化に向けた実証実験 |
|
地域住民の外出機会の増加や住民同士の交流、地域のお店等への経済効果などを目指し、地域企業が運行する通勤バスの非稼動時間帯を活用した地域モビリティの事業性を検討するため、地域交通政策の専門家のアドバイスを受けながら、令和4年度の実証実験の検証結果等を踏まえ、運行内容の充実やシステム改善を行い、持続化に向けた実証実験を行う。 |
|
事業募集期間 |
令和4年10月14日~12月15日(事前相談期間:10月24日~12月12日) |
---|---|
審査会 |
令和5年1月17日・19日 |
助成候補事業決定 | 令和5年1月31日 |
事業実施期間 | 令和5年4月1日~令和6年3月31日 |
中間報告会 | 令和5年11月1日・2日 |
実施報告会 | 令和6年10月22日・24日 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.