ホーム > くらしの情報 > 学ぶ・楽しむ・活動する > 市民活動・NPO > 市民活動・市民協働 > 実施事業 > 市民協働事業提案制度 > 令和5年度事業
ページID:67348
更新日:2023年10月6日
ここから本文です。
仙台市市民協働事業提案制度 募集要項(自由提案型・テーマ設定型)(PDF:1,101KB)
提案事業名 |
---|
地域に住む人たちが手をつなぎ、共に地域をデザインするICTソリューションの提案 |
提案事業名 |
---|
「新たな毎日に、公園を」―七北田公園常設飲食店運営とデータ分析― |
提案事業名 |
---|
インクルーシブカルチャースクール |
提案事業名 ※同名で2団体より提案 |
---|
データに基づいた高等学校等就学支援プログラムの開発と実践—生活保護受給世帯を中心に— |
データに基づいた高等学校等就学支援プログラムの開発と実践—生活保護受給世帯を中心に— |
提案事業名 |
---|
困難を抱えた若年女性の居場所確保・自立支援事業 |
障害者のためのお金の勉強会 |
ながまちウォーキングステーションの設置による地域内交流人口の活性化 |
事業名 | 「新たな毎日に、公園を」―七北田公園常設飲食店運営とデータ分析― |
---|---|
団体名 | 7DAYS,Peace.(七北田公園活性化協議会) |
担当課 | 建設局 公園管理課 |
事業の概要 |
<目的>
<事業内容>
|
検討会からの意見 |
本提案事業は、これまでの七北田公園におけるイベント開催等を通して貴団体が培ってきたノウハウやネットワークを生かした取り組みであり、協働想定課との協働により、事業の着実な実施が見込まれます。 事業実施にあたっては、協働想定課と十分に協議を行い、次の点についてさらに検討を重ね準備を進めてください。
|
事業名 | インクルーシブカルチャースクール |
---|---|
団体名 | 一般社団法人MOTTO |
担当課 | 教育局 生涯学習支援センター |
事業の概要 |
<目的> 市民センターにおける障害者の生涯学習推進及びインクルーシブ学習の推進 <事業内容>
|
検討会からの意見 |
本提案事業は、障害者に対する学習や文化活動の機会の提供の充実という、協働想定課が必要としている取り組みに適うものであり、また、事業を通して得られるノウハウについて市民センターの職員との共有も見込めることから、協働想定課との協働により、事業の効果的な実施が見込まれます。 事業実施にあたっては、次の点についてさらに検討を重ね準備を進めてください。
|
事業名 | データに基づいた高等学校等就学支援プログラムの開発と実践—生活保護受給世帯を中心に— |
---|---|
団体名 | 特定非営利活動法人アスイク |
担当課 | 泉区 保護課 |
事業の概要 |
<目的> 効率的・効果的に高等学校等中退率を改善するために、被保護者世帯を中心にデータに基づいた分析を行い、階層化・ハイリスク者を抽出するとともに、関係団体等へのインタビュー調査も行いながら、高等学校等中退を予防するための支援プログラムを開発すること <事業内容>
|
検討会からの意見 |
本提案事業は、生活保護受給世帯の高校生に向けた支援に重点を置く事業目的が協働想定課の課題認識と一致しており、協働により、事業の着実な実施が見込まれます。 事業実施にあたっては、協働想定課と十分に協議を行い、次の点についてさらに検討を重ね準備を進めてください。
|
事業名 | 困難を抱えた若年女性の居場所確保・自立支援事業 |
---|---|
団体名 | NPO法人ほっぷすてっぷ |
担当課 | 市民局 男女共同参画課(主)、子供未来局 子供家庭保健課 |
事業の概要 |
<目的> 困難を抱えた若年女性の居場所(住まい)を確保し落ち着いた生活環境を整え、困りごとを整理して解決に導くための伴走支援を行うとともに、市と協働することで、若年者の困難の実情や課題を共有し、若年者が個人の実情に合った支援を受けやすくすること <事業内容>
|
検討会からの意見 |
本提案事業は、これまで市ではアプローチが難しかった、困難を抱える若年女性一人ひとりに寄り添った支援を行う取り組みであり、協働想定課との協働による必要性が高い事業であると考えます。 事業実施にあたっては、協働想定課と十分に協議を行い、次の点についてさらに検討を重ね準備を進めてください。
|
事業名 | 障害者のためのお金の勉強会 |
---|---|
団体名 | 特定非営利活動法人障がい者の暮らしとお金の相談室 |
担当課 | 健康福祉局 障害企画課(主)、市民局 消費生活センター、教育局 生涯学習支援センター |
事業の概要 |
<目的> 障害者が自身の金融リテラシーを高め、自分の価値観に合ったお金の使い方ができるようになるために、障害者の特性に合わせた学習会のコンテンツを作成し、シリーズ化した学習会を開催すること <事業内容> 障害者のためのお金の勉強会の開催(全6コマ×3コース×2クール) |
検討会からの意見 |
本提案事業は、障害者の「親なきあと」の生活設計に関する市の取り組みの方向性と一致しており、協働想定課との協働により、事業の着実な実施が見込まれます。 事業実施にあたっては、協働想定課と十分に協議を行い、次の点についてさらに検討を重ね準備を進めてください。
|
中間報告(1)
事業名 | 「新たな毎日に、公園を」~七北田公園常設飲食店運営とデータ分析~ |
---|---|
団体名 | 7DAYS,Peace.(七北田公園活性化協議会) |
担当課 | 建設局 公園管理課 |
事業の概要 | |
検討会からの意見 |
本事業は、七北田公園内にオープンしたカフェを中心に多彩な活動を展開し、SNS等を活用した情報発信と組み合わせることで、来園者の増加、回遊性の向上など、公園の賑わいの創出につながっている点が評価されます。 この賑わいを持続・定着させていくためには、引き続き様々な課題に取り組んでいくことが必要ですが、担当課や連携団体とともに、また、飲食分野に限らずに連動できる新たなパートナーも増やしながら、事業目的の達成に向けて一歩一歩着実に進められることを期待いたします。 |
中間報告(2)
事業名 | インクルーシブカルチャースクール |
---|---|
団体名 | 一般社団法人MOTTO |
担当課 | 教育局 生涯学習支援センター |
事業の概要 | |
検討会からの意見 |
本事業は、効果的かつ円滑な事業運営に向けて真摯に対応し、着実に参加者数の増加につながっている点が評価されます。 今後は、これまでの実績や成果を見える形で発信するなど、市民がより参加し易い環境を整えていくとともに、本事業の提案募集テーマのとおり、市民センターにおいて今後、障害のある方に対する学習や文化活動の機会の提供をさらに充実させていく必要があると考えていることから、本事業で培ったノウハウが市民センターで生かせるよう、引き続き、担当課と密に協議・連携を図りながら取り組まれることを期待いたします。 |
中間報告(3)
事業名 | データに基づいた高等学校等就学支援プログラムの開発と実践―生活保護受給世帯を中心に― |
---|---|
団体名 | 特定非営利活動法人アスイク |
担当課 | 泉区 保護課 |
事業の概要 | |
検討会からの意見 |
本事業は、当初計画していた作業工程の変更を余儀なくされた状況において、提案団体・担当課・大学が連携し、柔軟に対応しながら、事業目的の達成に向けて取り組まれている点が評価されます。一方で、既存データの分析に依拠した支援プログラムの検討のみならず、インタビューやアンケートの対象者を当初想定よりも幅広く捉えて、そこで新たに得られるニーズなどの結果も基に支援プログラムの検討・開発等を進めるなど、軌道修正を図ることも必要と考えます。 引き続き、三者が密に連携を取りながら、本事業の成果が、生活保護受給世帯の自立に向けた有用な支援につながることを期待しています。 |
中間報告(4)
事業名 | 障害者のためのお金の勉強会 |
---|---|
団体名 | 特定非営利活動法人障がい者の暮らしとお金の相談室 |
担当課 | 健康福祉局 障害企画課、市民局 消費生活センター、教育局 生涯学習支援センター |
事業の概要 | |
検討会からの意見 |
本事業は、障害者が抱える問題や特性を整理した上で、障害者に寄り添った学習カリキュラムを組み立てて募集案内を行っていることに加え、参加者の理解度の個人差など事業を進める中で把握した課題から、個別相談等の次の展開を見据えている点が評価されます。また、障害者の家族も一緒に学習会に同席し、聴くことで障害者本人の理解の定着につながるのではないかと考えます。 引き続き、担当課や連携団体、市の「親なきあと生活設計事業」などの障害者家族を対象とした事業との連携を深めながら、提案団体のノウハウを生かした効果的な取り組みを進められることを期待いたします。 |
中間報告(5)
事業名 | 困難を抱えた若年女性の居場所確保・自立支援事業 |
---|---|
団体名 | NPO法人ほっぷすてっぷ |
担当課 | 市民局 男女共同参画課、こども若者局 こども家庭保健課 |
事業の概要 | |
検討会からの意見 |
本事業は、シェアハウスの運営とともに、担当課や関係窓口などとの連携のもと、困難を抱える若年女性の自立に向けた包括的な相談・支援体制の構築に取り組まれ、また、本事業とは別ですが、関連事業の自走化のための資金調達にも積極的に進められている点が評価されます。 なお、シェルターの運営や自立援助ホームの開設などの関連事業規模の拡大に併せて、事業の円滑な運営に必要な人員体制、組織基盤の強化も重要となりますので、「事業」と「組織」を両輪として持続的な支援に取り組まれることを期待いたします。 |
募集説明 |
応募の事前相談時に個別に実施 (令和4年8月9日~9月16日) |
---|---|
事業提案書提出締切 |
令和4年9月30日 |
一次審査 |
令和4年11月8日 |
(最終審査)公開プレゼンテーション |
令和5年1月16日、1月25日 |
事業実施期間 |
令和5年4月1日~令和6年3月31日 |
中間報告 | 令和5年9月12日 |
実施事業報告 |
令和6年9月頃(予定) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.