ホーム > くらしの情報 > 学ぶ・楽しむ・活動する > 市民活動・NPO > 市民活動・市民協働 > 実施事業 > 市民協働事業提案制度 > 令和3年度事業
ページID:52443
更新日:2022年10月27日
ここから本文です。
仙台市市民協働事業提案制度 募集要項(自由提案型・テーマ設定型)(PDF:734KB)
提案事業名 |
---|
SNSによる相談支援と地域の子どもの居場所づくりによる多様なアウトリーチ事業 |
つながって子ども・子育て応援 ーにこ・あい・ネットー |
提案事業名 |
---|
父親の家事・育児参加推進事業 |
提案事業名 |
---|
肴町スモールエリアマネジメントに向けた社会実験 ー肴町公園を活用した都市の魅力向上と都市型コミュニティの醸成ー |
「花降るぺデストリアンデッキ」(「仙台を花の街に」計画) |
自転車を楽しむ「ファンライド」コンテンツ創出事業 |
事業名 | SNSによる相談支援と地域の子どもの居場所づくりによる多様なアウトリーチ事業 |
---|---|
団体名 | 特定非営利活動法人STORIA |
担当課 | 子供未来局 子供家庭支援課 |
事業の概要 |
<目的> 仙台市宮城野区にて、支援を必要とする子育て家庭を早期発見から見守り・支える支援まで包括的にできる多様なアウトリーチモデル事業を構築する。SNSを活用した情報提供・相談支援、地域と協働した子どもの居場所づくり、それらの相乗効果による事業の成果や有効性の調査・検証を行う。
<事業内容>
|
検討会からの意見 |
本提案事業は、SNSでのAIチャットボットを活用する等、全市的な展開にも応用可能な取り組みである点や、今後の事業展開について具体的な展望がある点が評価されます。 事業実施にあたっては、協働担当課と十分に協議を行い、次の点についてさらに検討を重ね準備を進めてください。
|
事業名 | 父親の家事・育児参加推進事業 |
---|---|
団体名 | 特定非営利活動法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク |
担当課 | 市民局 男女共同参画課 |
事業の概要 |
<目的> 妊娠期から未就学児までの子育てをしている世代へアプローチをし、プログラムを実践してもらうことで職場内の育児休業への理解を広め、子育てなどの会話がしやすい職場環境へと変え、母親の社会参加をしやすくする。他社の育児などの関する制度や風潮に触れる機会をつくり、自社を見つめ直すきっかけとする。企業等のトップまたは人事担当者に直接講座開催の説明をすることで、男性の働き方改革を考えるきっかけをつくる。
<事業内容>
|
検討会からの意見 |
本提案事業は、連続講座をパッケージ化し、連続講座の参加者の声を活かして作成する冊子を用いて男性の育児や家事への参加を啓発していく等、事業の持続性・発展性が見込まれる点が評価されます。 事業実施にあたっては、協働担当課と十分に協議を行い、次の点についてさらに検討を重ね準備を進めてください。
|
事業名 | 肴町スモールエリアマネジメントに向けた社会実験 ー肴町公園を活用した都市の魅力向上と都市型コミュニティの醸成ー |
---|---|
団体名 | Sendai Development Commission株式会社 |
担当課 | 都市整備局 都心まちづくり課(主)、建設局 公園課 |
事業の概要 |
<目的> 「地縁型コミュニティ」と「テーマ型コミュニティ」が融合した都心における新たなコミュニティをつくるために、肴町エリアでの取り組みを通して、二つのコミュニティが交流する場として、魅力的な公共空間をデザインし、継続的なマネジメントをしていく。
<事業内容>
|
検討会からの意見 |
本提案事業は、都市再生推進法人への指定を見据えた、公園や街路空間の活用による日常的な賑わいの創出やコミュニティの醸成等、事業の持続性・発展性が見込まれる点が評価されます。 事業実施にあたっては、協働担当課と十分に協議を行い、次の点についてさらに検討を重ね準備を進めてください。
|
事業名 | 「花降るぺデストリアンデッキ」(「仙台を花の街に」計画) |
---|---|
団体名 | 一般社団法人花降る街仙台 |
担当課 | 建設局 百年の杜推進課(主)、都市整備局 都心まちづくり課 |
事業の概要 |
<目的> 仙台の街に花のある風景を。100年先も続く花と杜の都を市民と共に。
<事業内容>
|
検討会からの意見 |
本提案事業は、市の緑化事業ではアプローチできていなかった若者や主婦層等の市民参加による持続的な取り組みである点が評価されます。 事業実施にあたっては、協働担当課と十分に協議を行い、次の点についてさらに検討を重ね準備を進めてください。
|
新型コロナウイルス感染症の影響で中止。
事業名 | 肴町スモールエリアマネジメントに向けた社会実験 ー肴町公園を活用した都市の魅力向上と都市型コミュニティの醸成ー | |
---|---|---|
団体名 | Sendai Development Commission株式会社 | |
担当課 | 都市整備局 都心まちづくり課(主)、建設局 公園課 | |
事業の概要 | ||
検討会からの意見 |
|
事業名 | 「花降るぺデストリアンデッキ」(「仙台を花の街に」計画) | |
---|---|---|
団体名 | 一般社団法人花降る街仙台 | |
担当課 | 建設局 百年の杜推進課(主)、都市整備局 都心まちづくり課 | |
事業の概要 | 報告会資料(PDF:1,307KB) | |
検討会からの意見 |
|
事業名 | SNSによる相談支援と地域の子どもの居場所づくりによる多様なアウトリーチ事業 |
---|---|
団体名 | 特定非営利活動法人STORIA |
担当課 | 子供未来局 子供家庭支援課 |
事業の概要 | |
検討会からの意見 |
本事業は、相談者とのコミュニケーション手法に苦心されながらも、目標を大幅に上回る実績を上げられた点が評価されます。令和4年度からは、本事業の相談支援事業が担当課において事業化され、ひとり親家庭等の支援事業として市内全区に拡大して実施されております。協働先の貴団体におかれては、各区で活動されている支援者・団体とも連携を図り、その支援者等の力を活かして相乗効果を生み出しながら、活躍されることを期待いたします。 |
事業名 | 父親の家事・育児参加推進事業 |
---|---|
団体名 | 特定非営利活動法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク |
担当課 | 市民局 男女共同参画課 |
事業の概要 | 報告会資料(PDF:1,269KB) |
検討会からの意見 |
本事業は、講座の開催先企業等の開拓に苦労されながらも、様々に工夫を図りながら協力関係を築き、着実に事業を実施された点が評価されます。働く世代の意識を変えていくためには息の長い活動が必要ですが、引き続き担当課とも連携しつつ、企業等の理解を高めていくために、例えば冊子の送付先や講座の開催先に対して冊子や講座内容の感想を聞き取るなど、企業等とのコミュニケーションを図り、関係性を維持しながら活動を続けられることを期待いたします。 |
募集説明会 |
令和2年8月21日・9月3日 |
---|---|
事業提案書提出締切 |
令和2年10月9日 |
一次審査 |
令和2年11月24日 |
(最終審査)公開プレゼンテーション |
令和3年1月26日 |
事業開始 |
令和3年4月1日 |
中間報告(中止) | 新型コロナウイルス感染症の影響で中止 |
実施事業報告(オンライン開催) |
令和4年9月6日 (新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、オンライン開催) |
募集説明会 |
個別実施(令和2年12月上旬) |
---|---|
事業提案書提出締切 |
令和3年1月7日 |
(継続審査)公開プレゼンテーション |
令和3年1月26日 |
事業開始 | 令和3年4月1日 |
中間報告(中止) | 新型コロナウイルス感染症の影響で中止 |
実施事業報告(オンライン開催) |
令和4年9月6日 (新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、オンライン開催) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.