ホーム > 仙台市史 > 仙台市史(全32巻)の紹介 > 「仙台市史 資料編4(近世3 村落)」
ページID:16775
更新日:2024年1月10日
ここから本文です。
村での生業や凶作への対応など、村の生活がわかる史料を収録しています。
付録は、文政年間に作られた苦竹村など4点の村絵図。
A5判、587ページ
本文
1. 藩の村落政策
藩政前期の村落制度/租税制度/村落政策の転換
2. 村政一般
初期村政/大肝入と肝入/山守/年貢・諸役
3. 給人・足軽
在郷武士/農民から武士へ/在郷足軽
4. 宿駅・街道
宿場町と検断/荷物の運送/二口の番所
5. 水利・土木
新田と用水/用水権相論
6. 生業
山林の利用/山立猟師/農作業/特産物/村の醸造業/柳生の紙漉
7. 凶作・飢饉
凶作への対応/農民騒擾
8. 生活文化
家と生活/契約講/秋保の温泉/孝義録/村の芸能/入寺
解説
概説/解題
付録
1 文政5年6月 名取郡北方根岸村・平岡村入合絵図
2 文政6年9月 名取郡北方湯本村絵図
3 文政7年2月 宮城郡国分苦竹村全図
4 文政年間 名取郡北方柳生村絵図
関連リンク
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.