ページID:35564
更新日:2022年11月10日
ここから本文です。
(お知らせ)事業の終了について
協働まちづくり推進助成事業は、令和3年度事業をもって終了いたしました。制度内容の見直しを行い、令和3年度から新たな助成制度として「地域づくりパートナープロジェクト推進助成事業」を実施しています。
町内会等の地域団体や市民活動団体をはじめとした多様な主体が連携することで、互いの持つ専門性やノウハウを生かし、単独ではなし得なかった新たな機能や価値を創出しながら、社会的課題の解決やまちの魅力の創造を図る取り組みを募集する事業です。
審査の上、採択された事業には、事業費の助成と併せて、コンサルティングや必要な専門家の派遣などのサポートを行います。これらの支援を通して、事業効果の向上、協働のノウハウの蓄積と定着、事業実施基盤の強化を図り協働によるまちづくりの土壌づくりを行います。
事業期間は、助成事業として仙台市が決定した日(令和2年4月上旬予定)から令和3年3月31日までです。ただし、翌年度一年間に限り、事業継続が認められる場合があります。この場合についても改めて事業継続の申請をいただき、審査を受ける必要があります。
予算の範囲内において、事業実施に必要な助成対象経費の10分の9以内(一部経費は2分の1以内)で、300万円を上限として事業費を助成します。
さまざまな市民活動を支援する仙台市内の中間支援組織等により構成される「サポートチーム」が、各助成対象事業の相談役となり、事業を実施する上での「困りごと」「悩みごと」に対し、助言等を行います。
また、事業の実施状況に応じて、会計・法務などの専門家、事業分野の先駆的団体、学識者など、事業効果の向上や団体の事業実施基盤強化に必要な専門家を仙台市から派遣します。
有識者等による協働まちづくり推進助成事業審査会議を経て、仙台市が助成事業を決定します。審査は、書類審査とプレゼンテーションです。応募が多数の場合は、書類審査による一次選考を実施する場合があります。
書類審査、プレゼンテーションともに次の基準で審査を行います。
審査項目 | 審査の視点 |
---|---|
1.課題の把握 |
|
2.協働の必要性 |
|
3.事業効果 |
|
4.実現性・計画性 |
|
5.持続性・発展性 |
|
6.新たな機能・価値 |
|
7.適格性 |
|
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.