ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 障害のある方・障害理解 > 支援・相談 > 支援センター > 障害者総合支援センター(ウェルポートせんだい) > 住環境・福祉用具活用相談会
ページID:10791
更新日:2022年2月28日
ここから本文です。
玄関や廊下に手すりをつけたいけど、どこにつけたらいいのかな…?
お風呂で使う福祉用具、カタログは見たけど、どれを選んだらいいのかな…?
車椅子から便座への移乗、どうすればうまくいくだろう…?
障害に合わせて福祉用具を選んだり、住環境をどのように改修するかにはコツがあります。
ウェルポートせんだいでは、専門スタッフが、お体の状態に適した住環境づくりをアドバイスいたします。
身体に障害のある方、難病等の方を対象に下記日程で相談会を実施します。
参加ご希望の方は、事前にお申し込みください。
日時 |
令和4年3月9日(水曜日) 令和4年3月23日(水曜日) (※)申し込み開始日:令和4年2月7日から |
---|---|
日時 |
令和4年4月27日(水曜日) 令和4年5月11日(水曜日) 令和4年5月25日(水曜日) |
(※)時間はいずれも午前9時から正午までとなります。
各日5名(先着)
障害者総合支援センター 生活動作体験室
無料
間取りや段差などが分かる写真や設計図等
障害者総合支援センター
電話:022-771-6511
ファクス:022-371-7313
受付は、月曜日から金曜日(祝日、年末年始は除きます)午前8時30分から午後5時まで
(※)上記の日程以外で相談をご希望の方は、電話等であらかじめご予約ください。相談は無料です。
また、見学・勉強会等のご相談も随時お受けしています。
ウェルポートせんだいには、トイレやお風呂の手すりの位置や高さを試すことができる「ADLシミュレーションシステム」があり、ご自分に合った環境を具体的に検討することができます。
ADLシミュレーターの浴室ユニットです。
浴室内の手すりの位置や浴槽の高さを調節しながら、お体の状態に適した入浴設備を検討することができます。
ADLシミュレーターのトイレユニットです。
便座の高さや手すりの位置を変えて、トイレ内での動作がスムーズにできるよう多彩なシミュレーションが可能です。
玄関の出入り口などの大きな段差に設置するスロープは、勾配や長さが重要なポイントです。
生活動作体験室のスロープを利用して車イスでも移動可能な勾配や、設置に必要な長さを検討することができます。
安全に階段を昇り降りするために手すりの高さや握りの太さを確認し、昇降しやすい段の高さなどを検討することができます。
仙台市健康福祉事業団 介護研修室の「福祉用具展示室」でも、さまざまな福祉用具の展示のほか、上手な選び方・使い方についてご相談にのっています。
仙台市青葉区花京院1丁目3番2号 仙台市シルバーセンター2階(電話:022-215-3711)
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.