ホーム > 若林区トップページ > まちづくり > 区民協働まちづくり事業 > 若林区魅力発信事業 > 「若林区東西線沿線魅力探検隊・水辺編」を実施しました
若林区
ページID:15795
更新日:2016年9月20日
ここから本文です。
平成27年の地下鉄東西線開業に向けて沿線の水辺の魅力を再発見するため、若林区役所と若林区中央市民センターの共同で計4回の講座を行うことになりました。いつもは何気なく見ていた堀でも、改めて歴史を知って実際に歩いてみれば何か新しい発見ができるかもしれません。
最初の講座は「仙台市博物館市史編さん室」菅野正道室長を講師としてお迎えし、堀の歴史についての講話をして頂きました。
興味深いお話をたくさん伺い、堀に対する理解が一層深められました。
講話の次は、「六・七郷堀サポーターズ」八十川淳代表を講師としてお迎えし、実際に堀周辺の散策を行いました。
時間は約2時間半で、若林区文化センターを起点に永勘染工場・石橋屋・愛宕堰を見学し、地下鉄「河原町駅」付近で解散しました。
1 スタート地点
9時30分若林区文化センター集合。総勢25名で出発しました。
2 仙台堀
若林区役所のそばから七郷堀が仙台堀と高砂堀に分かれて流れます。
3 七郷堀・鞍配堀取入ゲート
七郷堀から鞍配堀が橋下の分水門で分かれています。付近は桜並木が続く風情あふれる場所です。
4 永勘染工場
特別に工場内を見学させて頂きました。昔からの作業場が残る貴重な空間です。
以前は、店の前にある七郷堀で糊落としを行っていたそうです。
5 愛染明王堂
京都の三条愛染町から移したものです。染師たちからの信仰も厚いようです。
6 石橋屋
併設の駄菓子資料館を見学させて頂きました。ご主人から駄菓子の歴史など貴重なお話を伺いました。
7 六郷堀・七郷堀分水ゲート
愛宕堰の取水門から流れてきた水が、六郷堀と七郷堀に分かれる箇所です。
8 愛宕堰
六郷堀と七郷堀の取水のための堰です。直前の降雨で水量が多いです。
9 ゴール
12時20分地下鉄「河原町駅」付近にて解散。お疲れ様でした!
前回同様、「六・七郷堀サポーターズ」と共に、若林区文化センターから蒲町までの仙台堀を歩きました。
寒い中ではありましたが、充実した散策となりました。
1 スタート地点 |
2 仙台堀・高砂堀分水地点 |
3 法領塚古墳(聖ウルスラ学院内) |
3 臥龍梅(聖ウルスラ学院内) |
4 仙台堀 |
5 馬洗い場 |
6 梅の木堀 |
7 七曲 |
8 大江堀・仙台堀分水地点 |
9 ゴール地点 |
最後の講座は「青空編集室」西大立目祥子氏を講師としてお迎えし、堀と堀周辺のまちに関する講話をして頂きました。
この4回連続講座の中で実際に堀を歩いてまちを知ることで、今まで知らなかった堀やまちの魅力を再発見することができました。
以下より、第2回・第3回講座の内容をマップにまとめたものをダウンロードいただけます。
若林区東西線沿線魅力探検隊・水辺編では、六・七郷堀サポーターズも協力しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.