ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 健康・医療 > 感染症情報・予防接種 > 予防接種 > 「定期の予防接種(乳幼児期以降)」 > 五種混合の予防接種について
ページID:73920
更新日:2025年1月25日
ここから本文です。
ジフテリア菌の飛沫感染で起こります。感染は主にのどですが、鼻にも感染します。症状は高熱、のどの痛み、犬吠様のせき、嘔吐などで、偽膜と呼ばれる膜ができて窒息死することもあります。発病2~3週間後には菌の出す毒素によって心筋障害や神経麻痺を起すことがあるため注意が必要です。
百日せき菌の飛沫感染で起こります。普通のかぜのような症状ではじまります。続いてせきがひどくなり、顔をまっ赤にして連続的にせき込むようになります。せきのあと急に息を吸い込むので、笛を吹くような音がでます。熱は通常出ません。乳幼児はせきで呼吸ができず、くちびるが青くなったり(チアノーゼ)けいれんが起きることがあります。肺炎や脳症などの重い合併症を起こします。乳児では命を落とすこともあります。
口から入ったポリオウイルスは咽頭や小腸の細胞で増殖し、ヒトからヒトへ感染します。ポリオウイルスに感染しても、ほとんどの場合は症状がでず、一生抵抗力が得られます。症状がでる場合、ウイルスが血液を介して脳・脊髄へ感染が広まり、麻痺を起こすことがあります。ポリオウイルスに感染すると100人中5~10人は、かぜ様の症状があり、発熱を認め、続いて頭痛、嘔吐があらわれます。また、感染した人の中で、約1,000~2,000人に1人の割合で手足の麻痺を起こします。
※これまで単独の不活化ポリオワクチン又は生ポリオワクチン、三種混合ワクチンを接種された方で、必要回数をまだ接種されていない場合の接種の完了方法については、厚生労働省サイトをご確認下さい。
破傷風菌はヒトからヒトへ感染するのではなく、土の中にいる菌が、傷口からヒトの体内に入ることによって感染します。菌が体の中で増えると、菌の出す毒素のために、筋肉の強直性けいれんを起こします。最初は口が開かなくなるなどの症状が気付かれ、やがて全身の強直性けいれんを起こすようになり、治療が遅れると死に至ることもある病気です。
Hib感染症は、ひどくなると肺炎、敗血症、髄膜炎、化膿性の関節炎等を起こし、亡くなることもあります。難聴などの後遺症が残ることもあります。ほとんどが5歳未満で発生し、特に乳幼児は注意が必要です。
五種混合ワクチンは、ジフテリア(D)・百日せき(P)・破傷風(T)と不活化ポリオ(IPV)とヒブ感染症(Hib)の各ワクチンを混合したワクチン(DPT-IPV-Hib)です。
1期初回接種として3回、追加接種として1回行います。
令和5年度までは四種混合ワクチン(DPT-IPV)+ヒブ感染症ワクチン(Hib)の組み合わせで定期接種を行ってきましたが、令和6年4月1日以降に接種を開始する方は、五種混合ワクチンによる接種が基本となります。
仙台市に住民票がある以下の対象年齢のお子さん
1期初回:生後2か月の月誕生日の前日から7歳6か月の月誕生日の前日まで
(標準的な接種年齢:生後2か月の月誕生日の前日から生後7か月の月誕生日の前日まで)
1期追加:生後2か月の月誕生日の前日から7歳6か月の月誕生日の前日まで
1期初回:20日以上の間隔をおいて【3回】
(標準的な接種間隔:20~56日までの間隔をおいて3回)
1期追加:1期初回(3回)終了後6月以上の間隔をおいて【1回】
(標準的な接種間隔:1期初回終了後6~18月までの間隔をおいて1回)
【皮下接種】または【筋肉内接種】
同じワクチンでの接種完了が原則ですが、四種混合ワクチン+ヒブ感染症ワクチンの組み合わせで規定回数の一部を完了した方が、五種混合ワクチンにより残りの回数の接種を行う場合は、医師にご相談ください。
予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関にお問い合わせください。
(1)ご本人様が確認できるもの(住所・年齢が確認できるもの)
マイナンバーカード、資格確認書(有効期限内の健康保険証を含む)等
(2)接種履歴を記録・確認できるもの
母子健康手帳
(3)予診票・個人票(※)
※予診票・個人票について
『母子健康手帳別冊(乳幼児編)』(出生の届け出をいただいたお子さまと保護者様に直接郵送する冊子)の令和6年4月以降郵送分から五種混合ワクチンの予診票・個人票に切り替わります。
また、以下のいずれかの方法でも予診票・個人票の入手が可能です。
五種混合ワクチン定期予防接種予診票(PDF:1,210KB)
ダウンロード環境が無い方はお問い合わせ先窓口で母子健康手帳を確認の上、受け取ることもできます。
既に『母子健康手帳別冊(乳幼児編)』につづられた四種混合ワクチンの予診票・個人票が送付されて
いる場合は、そちらを医療機関にお持ちいただくことで、五種混合ワクチンの予診票・個人票に書き換え
て使用することもできます。(予診票・個人票の書き換えは医療機関にて実施いたします。)
医療機関への予約時に、予診票・個人票の在庫をご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.