現在位置ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 健康・医療 > 感染症情報・予防接種 > 予防接種 > 「定期の予防接種(乳幼児期以降)」 > HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の定期予防接種について

ページID:9795

更新日:2025年1月9日

ここから本文です。

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の定期予防接種について

(指定の場所を表示します)

(関連ページ)

 

平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれ(高校1年生相当)の方へ

厚生労働省による条件付き接種期間延長方針について

 今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、2025年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるよう、国の審議会で了承されました。条件付き期間延長での接種を受けるためには、令和7年3月31日までに1回以上接種をすることが必要となる予定です。

 

 こちらの件に関しては、国から新しい情報が入り次第随時このページでお知らせいたします。
 詳細については、厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

国の審議会で了承された

延長対象者(予定)

  • 2008(平成20)年度生まれの女子で、2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

延長期間(予定)

  • キャッチアップ接種期間(2025年3月31日まで)終了後、1年間

 

ヒトパピローマウイルス(HPV)とは

 ヒトパピローマウイルス(以下「HPV」と言います。)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。

 子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。

 HPV感染症を予防するワクチン(以下「HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)」と言います。)は、小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子を対象に定期接種が行われています。

 詳しくは接種対象者及び保護者の皆様へに掲載の厚労省作成リーフレットをご覧ください。

 

9価ワクチンの定期予防接種について

 9価ワクチン(シルガード9)の定期予防接種については、令和5年4月1日から開始されました。

 9価ワクチンは子宮頸がんに関連するHPVのうち、今まで定期接種で使用されている2価・4価HPVワクチンよりも多くの9種類のHPVの感染を予防するワクチンです。

 その中でも、子宮頸がんの原因の80~90%を占める、7種類のHPVの感染を予防することができるため、子宮頸がん及びその前病変の罹患率の減少、子宮頸がんの死亡率の減少効果が期待されています。

 9価ワクチンについての詳しい情報は、以下をご覧ください。

9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(令和6年2月厚生労働省作成)(PDF:604KB)

9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について」(厚生労働省ホームページへリンク)

 

キャッチアップ接種を実施しています

 HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)は、平成25年6月14付け厚生労働省通知に基づき積極的な接種のお奨めを差し控えておりましたが、令和3年11月26日付けで同通知が廃止されました。

 詳細は以下「HPVワクチン定期接種についての大切なお知らせ」をご覧ください。

 この間、積極的な接種のお奨め差し控えにより接種機会を逃した方(平成9年度から平成19年度生まれの女子)に対して公平な接種機会を確保するため、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間、本来の定期接種の対象年齢を超えて公費の助成により接種を行う「キャッチアップ接種」を実施しています。

 詳しくはHPVワクチンのキャッチアップ接種を実施していますをご覧ください。

 

HPVワクチン定期接種について

対象者

 仙台市に住民票のある小学6年生から高校1年生相当年齢の女子

接種期限

 高校1年生相当年度の3月31日まで

対象ワクチン

2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)

接種回数 間隔等

2価・4価ワクチンについて

接種回数:3回

接種スケジュール

ワクチンの種類

定期接種となる接種スケジュール

標準的な接種スケジュール

2価ワクチン

(サーバリックス)

【2回目】

 1回目の接種から1月以上の間隔で接種
【3回目】

 1回目の接種から5月以上,かつ,

 2回目から2月半以上の間隔で接種

【2回目】

 1回目を0月として1月後

【3回目】

 1回目を0月として6月後

4価ワクチン

(ガーダシル)

【2回目】

 1回目の接種から1月以上の間隔で接種
【3回目】

 2回目の接種から3月以上の間隔で接種

【2回目】

 1回目を0月として2月後

【3回目】

 1回目を0月として6月後

9価ワクチンについて

接種回数:標準的な接種回数は全3回ですが、15歳になるまでに接種を始める場合、全2回で接種を完了することができます。

1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合

 全2回で接種を完了することができます。以下1から3のすべてを満たす必要があります。

  1. 15歳になるまでに1回目の接種を開始していること
  2. 9価ワクチンですべての接種を行うこと
  3. 1回目と2回目の接種間隔を5月以上確保できていること
1回目の接種を15歳になってから受ける場合

 全3回で接種をしていただく必要があります。

接種スケジュール
接種回数

定期接種となる接種スケジュール

一般的な接種スケジュール

全2回接種の場合

【2回目】

 1回目の接種から5月以上の間隔で接種

【2回目】

 1回目を0月として6月後

全3回接種の場合

【2回目】

 1回目の接種から1月以上の間隔で接種
【3回目】

 2回目の接種から3月以上の間隔で接種

【2回目】

 1回目を0月として2月後

【3回目】

 1回目を0月として6月後

 

交互接種の取扱いについて

 2価・4価ワクチンを使って接種を開始している場合であっても、医師と被接種者がよく相談した上であれば、残りの回数を9価ワクチンで接種することが可能です。

 その場合、9価ワクチンの接種間隔(全3回接種の場合)に合わせ、1回目と2回目の接種間隔を1月以上、2回目と3回目の接種間隔を3月以上あけて接種を行ってください。

 

接種費用

 上記の対象者が接種期限までに規定の回数と間隔で接種する場合、接種費用は無料です。

 

 接種医療機関について

仙台市内の医療機関は、下記リンク先をご覧ください。

 HPVワクチンを受けられる登録医療機関

 ※予約等が必要な場合がありますので、事前にお問い合わせください。

 

  • 市外(宮城県内)で接種を希望される場合

 仙台市に住民票のある方が、宮城県内(仙台市外)の医療機関での接種を希望される場合は、『宮城県内(仙台市外)の医療機関で定期の予防接種を希望される方へ』をご覧ください。

  • 宮城県外で接種を希望される場合

 仙台市に住民票がある方が、宮城県外での接種を希望する場合は、事前の手続きが必要となります。詳しくは『県外の医療機関で定期の予防接種を希望される方へ』をご覧ください。

 

持ち物

(1)ご本人様が確認できるもの 

  運転免許証、健康保険証 等

(2)接種履歴を記録・確認できるもの

  母子健康手帳(※)等

  ※お持ちでない場合は説明書兼実績管理表(PDF:2,720KB)をダウンロードして、医療機関に

   お持ちください。ダウンロードができない場合は、HPVワクチン定期接種登録医療機関での受け取りも

   可能です。    

  ■予診票・個人票について

   予診票・個人票は、HPVワクチン定期接種登録医療機関で受け取りが可能です。

   また、以下からダウンロードいただくか、お問い合わせ先窓口で母子健康手帳を確認のうえ、

   受け取ることもできます。

   予診票・個人票(PDF:182KB)

 

保護者の同伴について

 接種当日は保護者同伴が原則となりますが、13歳以上の方の場合は、保護者が同伴しない場合であっても保護者が署名した「同意書」と「予診票・個人票」を医療機関へ提出することで接種が可能です。

 同意書はダウンロードしていただくか、お問い合わせ先窓口でも配付しております。

 13歳以上で保護者が同伴しない場合の同意書(PDF:131KB)

 

HPVワクチンの接種による効果と副反応

効果

 HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)については世界保健機関(WHO)が接種を推奨し、多くの先進国では公的接種されています。

 HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)については、子宮頸がん全体の50~70%の原因とされる2種類(16型・18型)のHPVに予防効果があります。

主な副反応

発生頻度

2価ワクチン:サーバリックス

4価ワクチン:ガーダシル

9価ワクチン:シルガード9

50%以上

疼痛*、発赤*、

腫脹*、疲労

疼痛*

疼痛*

10~50%以上

掻痒、腹痛、筋痛、関節痛、頭痛など

紅斑*、腫脹*

腫脹*、紅斑*、頭痛

1~10%未満

じんましん、めまい、発熱など

頭痛、そう痒感*、発熱

浮動性めまい、悪心、下痢、そう痒感*、発熱、疲労、内出血*など
1%未満 知覚異常*、感覚鈍麻、全身の脱力 下痢、腹痛、四肢痛、筋骨格硬直、硬結*、出血*、不快感*、倦怠感など 嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、出血*、血種*、倦怠感、硬結*など

頻度不明

四肢痛、失神、リンパ節症など

失神、嘔吐、関節痛、筋肉痛、疲労など

感覚鈍麻、失神、四肢痛など

(出典:厚労省作成リーフレット)                                *接種した部位の症状

 

 まれですが、以下のような重い症状が報告されています。

  • 呼吸困難、じんましんなどを症状とする重いアレルギー(アナフィラキシー)
  • 手足の力が入りにくいなどの症状(ギラン・バレー症候群という末梢神経の病気)
  • 頭痛、嘔吐、意識の低下などの症状(急性散在性脳脊髄炎(ADEM)という脳などの神経の病気)

 

HPVワクチン定期接種についての大切なお知らせ

 平成25年6⽉14⽇に厚生労働省の検討部会において、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛がHPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種後に特異的に⾒られたことから、同副反応の発⽣頻度等がより明らかになり、国⺠に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的にお奨めすべきでないとされ、同日付けで積極的な接種のお奨めを差し控えるよう厚生労働省より通知がされました。そのため、仙台市においても、定期接種対象者への個別通知等による積極的な接種のお奨めを差し控えておりました。

 その後、令和3年11月12日の厚生労働省の検討部会において、最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められました。

 また、安全性評価を引き続き行っていくことや接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関の体制強化等を行うという、今後の対応の方向性も踏まえ、積極的な接種勧奨を差し控えるという当該状態を終了させることが妥当とされたところです。

 以上を踏まえ、令和3年11月26日付け厚生労働省通知により、前述の平成25年通知が廃止され、個別通知等を含めた接種勧奨の再開に向けた接種体制の整備等を進めることとされております。

 仙台市では、接種をお勧めするための個別通知(住民登録のある対象者の方あて)を再開しており、令和4年度は5月から6月にかけて発送を完了しております。

 R031126_ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の今後の対応について(PDF:168KB)

 【廃止】H250614_ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の対応について(勧告)(PDF:69KB)

 

接種対象者及び保護者の皆様へ

 ワクチンの有効性及び安全性等について十分にご理解いただいた上で、接種について判断をしていただきますようお願いいたします。

 なお、ワクチンの有効性及び安全性については、厚生労働省作成のリーフレットをご覧いただくとともに、相談窓口もご活用ください。

 リーフレット

【概要版】HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(令和6年2月)(PDF:2,782KB)

【詳細版】HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(令和6年2月)(PDF:3,667KB)

HPVワクチンの接種を受けた方へ(令和4年2月)(PDF:1,274KB)

 

 HPVワクチンに関する相談先一覧

 HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)に関してのご相談は以下をご参照ください。

接種後に、健康に異常があるとき

 まずは、接種を受けた医師・かかりつけの医師にご相談ください。

 各都道府県において「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について(外部サイトへリンク)」を選定しています。
協力医療機関の受診については、接種を受けた医師又はかかりつけの医師にご相談ください。

不安や疑問があるとき

 予防接種問い合わせ先または健康福祉局予防企画課(022-214-8452)

学校生活に関すること

 教育局健康教育課(022-214-8881)

【厚生労働省】HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談

 厚生労働省の相談窓口(外部サイトへリンク)に掲載の電話番号までご連絡をお願いいたします。

 

医療機関の皆様へ

  • ワクチンに関する知識が少ない方、接種すべきか判断できずに困っている方、接種に不安を抱いている方などが多くいらっしゃることが想定されます。接種にあたりましては、接種するご本人(お子さまの場合は保護者も)にワクチンの有効性とリスクに関する十分な情報提供とコミュニケーションを図った上で実施するようお願いいたします。
  • また、ワクチン接種後の体調変化等に関するご相談を受けられた場合には、ワクチン接種との関連を疑って症状を訴える患者様がいることを念頭に置きつつ、受容や共感の気持ちを持って傾聴し、診療にあたっていただきますようお願いいたします。
  • 予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関が各都道府県に設置されており、宮城県においては、東北大学病院(電話:022-717-7745)が協力医療機関となっています。
  • 接種をご検討されている方等へのご対応につきましては,以下のリーフレットをお使いください。

  HPVワクチンの接種に関係する医療従事者向けリーフレット(令和6年2月厚生労働省作成)(PDF:1,845KB)

 

予防接種による健康被害救済制度について

 予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものですので、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。

 詳しくは「予防接種健康被害救済制度について(外部サイトへリンク)」をご覧ください。

 

子宮頸がん検診について

 この予防接種で全ての子宮頸がんを予防できるわけではありません。早期発見のため、20歳を過ぎたら定期的な子宮がん検診を受けましょう。

 

お問い合わせ先

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

健康福祉局予防企画課

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎6階

電話番号:022-214-8452

ファクス:022-211-1915