ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 健康・医療 > こころの健康相談 > 精神保健福祉ガイド はあとぺーじ > 1「相談」に関する疑問~精神保健福祉ガイド はあとぺーじ(1-28、1-29)
ページID:11386
更新日:2016年9月20日
ここから本文です。
「仙台市障害者保健福祉計画」は障害者施策に関する基本的な計画で、障害者基本法に定める市町村障害者計画と位置づけます。この計画は、「共生の都」・「共生する社会」の理念のもと"誰もが互いに尊重し、支え合いながら、生きがいを持って、自立した生活を送ることができるまち・仙台の実現"を基本目標とし、これを実現するため下記の基本方針、重点プロジェクト等を定めています。(計画期間:平成24年度から平成29年度)
「仙台市障害福祉計画」は障害者総合支援法に基づき策定したもので、障害者の地域生活への移行を進めるための到達目標や、障害福祉サービス等の見込量及びその見込量確保のための方策等を掲げています。(計画期間:平成27年度から平成29年度)
まず、自分たちがどのような活動をしていきたいのかを具体化していきましょう。先に活動している事業所がどのような活動や運営をしているのか見に行ったり、話を聞いてみたりすると参考になります。また、区保健福祉センターの精神保健福祉相談員や保健師、民生委員、ボランティアなど、理解のある協力者を巻き込んでいくと進めやすくなります。
一人で暮らすことに不安のある方にとって、共同生活援助(グループホーム)事業はとても心強いものですが、利用希望者に対して数が非常に少ないのが現状です。共同生活援助(グループホーム)があれば、現在入院している方でも退院して地域で暮らせる方や、親元から離れて自活できる方が少なくありません。
事業の指定を受けるには法人格が必要となります。また仙台市には、共同生活援助(グループホーム)の整備に対する補助制度がありますのでご相談ください。
仙台市健康福祉局障害者支援課施設支援係 Tel.214-8188
区別施設一覧 青葉区(東部) 青葉区(西部) 宮城野区 若林区 太白区 泉区
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.