ページID:19053
更新日:2020年2月7日
ここから本文です。
定義の名は、今から約800年前の平家滅亡の際、落ち武者となってこの地に逃れてきた平貞能(たいらのさだよし)が名前を定義(さだよし)と改めたことに由来し、以後、この地を定義(じょうぎ)と呼ぶようになったと言われています。
貞能は、平重盛(たいらのしげもり)から預かった阿弥陀如来の宝軸を安置するため堂を建て、貞能の没後、従臣である早坂氏が浄土宗西方寺(定義如来)を建立しました。
浄土宗西方寺(定義如来)には、貞能を祀る御廟があり、周囲を取り囲む竹林や木々、五重塔前の美しい庭園など、荘厳な奥山の信仰の地として多くの人が訪れています。
仙台駅西口バスプール10番定義行、「定義」下車
この情報は、「市民選定員」の方々のご協力により行われた事業の一環としてまとめられたものです。
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.